去年?あたりから普通自動車の免許を取得しても原付を乗るには講習を受け
去年?あたりから普通自動車の免許を取得しても原付を乗るには講習を受けないといけなくなったのでしょうか?講習を受けなくても原付に乗ることができれば講習を受けなくてもいいのでしょうか?
免許書に原付が書かれていないと乗ってはダメのなですか?
教えてくださいよろしくお願いします 講習は原則ありますが、天候や人数の都合上全員が運転せずに終わる事もあります。
普通免許が原付より上位に当たる為、「運転しても良い」と言う事になっています。
免許証に表記されるのは、個別に取得した物だけです。
つまり免許証に「原付」の表記があるのは、「試験を受けて」原付免許を取得した人だけです。
私は大型二輪も所持してますが、免許証には試験を受けていない「原付」は表記されてません。 2ヶ月前に免許を取りましたが
2時間の原付教習を受けました
実際に原付に乗って2時間走行しましたが、
『自転車に乗れない』
『怖い』
などの理由で実際に走行しない人も中にはいるらしいです
乗らないにしても2時間の教習時間と料金は払いますが…
私が受けた日も朝から雨で路面が濡れていて、まだ小雨も降っていたので教官に『無理することないよ、怖かったらやらなくていい』と言われました
でも10年前も同じような教習はあったみたいですけど
ページ:
[1]