今、免許取っているのですが(大特)どうも、そくほうよし!とか
今、免許取っているのですが(大特)どうも、そくほうよし!とかのタイミングが考えてもわからないんです(^^ゞ左に障害物がある場合、後方よし→側方よし→右ウインカー→すぐ左ウインカー→側方よし→で左車線に入る?
わかりにくくてすみません!
あってますか? 教則上は、【右後方確認】→合図(右)→右後方確認→車線変更(右)→【(左後方確認)】→合図(左)→左後方確認)→車線変更(左)が理想です。
ただ、教習所の教習及び検定では【】内の動作は逆に慌ただしくなってしまうので、省いても良いと私は思います。
もっと簡単に説明すれば、右合図→右ミラー→右目視→右車線変更→左合図→左ミラー→左目視→左車線変更で良いです。ですから、「合図!ミラー!目視!」と心の中で唱えれば良いでしょう。私がそうしてるだけで、実際は「ミラー!合図!目視!」の方が理想ですね。やりやすければ、そちらでどうぞ!!教習所で大特を取られてると思うので、そこまで難しく考える必要はありませんし、私もごく簡単に説明したつもりです。もっと言えば、合図と目視が忘れずに出来れば大丈夫です(明らかに遅れてる場合を除きます)。※目視とは、自分の目で直接確認することです。
ページ:
[1]