弥永麻衣 公開 2010-10-6 19:19:00

おかしい初心者マーク - 僕は免許を取って2年ぐらいになりま

おかしい初心者マーク
僕は免許を取って2年ぐらいになりますが、初心者マークを貼っています。
そしたら警察に怒られました。
でも、実際ペーパーみたいなものなんです。
今日電話で話したおばさんも言ってましたが、「運転しだしてから」1年にするべきと言ってました。
貼っていても問題はないそうですが、皆さんはどう思いますか?

三崎千香 公開 2010-10-6 19:50:00

警察がおかしいですね。近所の警視庁に勤めている警察官(警部補)が居るのですが、お子さんの初心者マークを付けたまま走ってますよ。
それに、初心者マークを付けていれば回りも気を使ってくれますから、事故を起こさないですむ可能性もあるので良いと思いますよ。

铃木 公開 2010-10-7 11:30:00

免許取得後1年以上たったドライバーの初心者マーク使用については各県警によって扱いが違うみたいですね。
まず、初心者マークについては運転免許を取って1年未満の者が付けると言う事になっています。基本的に免許取得後1年以上たった者が付ける事は想定していないそうです。
それを踏まえた上で1年以上の者は付けるべきでないとする所もあれば運転技術の未熟な者は付けた方が良いと指導する所もあるそうです。
ただ、規定がある以上「運転し出してから1年以上」というのは運転しだした日付が明確でないといけないのでこれには無理があるでしょう。

羽崎芳美 公開 2010-10-7 09:29:00

おばさんも無茶言いますね
運手しだしてから1年って、運転を始めた日をどうやって調べるんですか?

吉田纯 公開 2010-10-6 22:36:00

警察も所詮お役所だからね~。
規則は規則なんだろ!

源氏纱菜 公開 2010-10-6 20:59:00

本来の趣旨を逸脱した不適切な使用でしょうね
取得後1年未満の運転者の保護が目的です
決して技量未熟者の免罪符ではありません
少なくとも警視庁・埼玉・千葉・神奈川の警察本部交通部では適切ではない使用との回答でした
(まぁ私もどうなのか疑問だったので聞いて見ました)
認識をあらたにしてください

稲尾律子 公開 2010-10-6 20:16:00

初心者マークは取得1年未満の人には掲げる義務がありますが、
それ以上の人には規定はありません。
(取得後1年以上の人が貼ることを想定されていない)
しかし、初心者に幅寄せや割り込み行為などをすると「初心運転者等保護義務違反」という違反になります。
これは周囲の運転者の義務なので、「初心者マークを付けた車両=保護しなければならない車両」の目安となります。
その目安を「1年以上経過した運転者=保護の義務のない運転者」が掲げると周囲の運転者には保護の義務が
あると思われます。(もちろん警察にも)
それにより初心者ではない運転者への「初心運転者等保護義務違反」という名目で
違反が適用されてしまったケースもあります。
教習所で習うので、教本を読み返してみるのも良いかもしれません。
確かにペーパードライバーとのことで初心者かもしれませんが、
周囲に迷惑のかかる可能性のある行為だということも覚えておいてください。
※ここでいう割り込みは、「抜いた車両の進路に入る(車線変更をする)」という意味です。
極論ですが、
「初心者マークの前方には(十分な車間距離を取らなければ)進路変更ができない」
ということです。
ページ: [1]
全文を見る: おかしい初心者マーク - 僕は免許を取って2年ぐらいになりま