神宫美和 公開 2010-10-10 22:34:00

よくある原付みたいのにピンクのナンバー付いてるやつって原付免許で運転できます

よくある原付みたいのにピンクのナンバー付いてるやつって原付免許で運転できますか?

江崎优子 公開 2010-10-10 23:29:00

皆さんの言うとおりです。

椎名雅美 公開 2010-10-10 22:54:00

残念ながら、運転できません。普通自動二輪車免許【小型限定(AT車であればAT限定)】以上の二輪免許が必要です。地域差が有るようですが、道路運送車両法上、基本的に91~125CCが桃色(ピンク)ナンバー、51~90CCが黄ナンバーだそうです。前者は原付二種(甲)、後者は原付二種(乙)と呼ばれたりします。
私、学生時代にバイク便のアルバイトをしており、100CC(社用車)のスクーターを使っていました。何より、自動車と制限速度が同じですし、二段階右折の義務がないのが売りですね(^.^)b
一応、二人乗りはできますがスペースに余裕が無いのであまり適しませんし、高速道路も運転できないです(*_*)
バイク便の社用車は後ろにキャリー・ボックス付いていたので、実用性・機動力となかなかの優れものでした(^Q^)/^

田口绫香 公開 2010-10-10 22:48:00

ピンクナンバーのバイクはこんな感じです。
排気量は90cc~125cc以下
普通自動二輪小型限定以上の二輪免許が必要。(第2種原動機付自転車(甲)125cc以下)
原付の制限速度30キロ以上で走行可能。(高速道路は走行不可)
二人乗り可能。
二段階右折はしなくてもよい。
確実に原付免許での運転行為は道路交通法違反になります。
どうしても乗りたいのであれば普通自動二輪の免許取得をオススメします。
ご参考までに。

梦咲亜由 公開 2010-10-10 22:47:00

原付二種ですね。原付二種は51cc以上125cc以下のもので、90cc以下なら黄色ナンバー、91cc以上125cc以下ならピンクナンバーになります。50ccを超えているので通常の原付免許では運転できません。小型限定二輪以上の二輪免許が必要となります。

向井亜纪 公開 2010-10-10 22:46:00

運転できません
50cc以下:白ナンバー・原付免許
50ccを超え90cc以下:黄ナンバー
90ccを超え125cc以下:ピンクナンバー
これらは普通自動二輪小型限定以上の免許が必要です
無しで乗ると無免許運転です

大西麻世 公開 2010-10-10 22:44:00

ピンク色のナンバープレートの二輪車は90cc超125cc以下(黄色は50cc超90cc以下)ですので、原付免許では運転出来ません。
ページ: [1]
全文を見る: よくある原付みたいのにピンクのナンバー付いてるやつって原付免許で運転できます