近いうちに普通免許と普通二輪(どちらもMT)を取りに行きます。教本なんかで
近いうちに普通免許と普通二輪(どちらもMT)を取りに行きます。教本なんかで自分で少しは勉強しておいた方がいいでしょうか。
友人と入校だけ一緒に行くのですが、友人は、先に変に勉強しない方がいいと言ってます。
どうすべきでしょうか?
ちなみに、近所の古本屋に100円で普通免許、普通二輪の写真たっぷりの教本がうっています。
買うべきでしょうか。
教えて下さい。 学科の方はさらっと勉強しといたほうがいいと思います。
実技、操作の方は頭で覚えると難しいです。体で覚えたほうがいいと思います。
変に意識するとうまく変速できません。
操作自体は単純です。 正しい予習は正解でしょう。
古い教本は、
道路交通法の改正などで内容が違うこともあります。
(たとえば携帯電話の禁止事項など)
人がどう言おうと、自分のためにやることです。
教習所にいけば全部教えてくれて、
免許がもらえるという考えでは甘いです。
安全運転の基礎を教わり、
車社会のスタートラインまで導いてくれるだけです。
その後事故しようが、関係がありません。
事故は降りかかってくるものですから、
自分の安全は自分で責任を持たなければなりません。
実際に授業自体も、時間内では全標識など教えてくれません。
ついていけなくても、待ってくれません。
実技と学科、どちらを先に受けてもよいといいながら、
実技を先に受けると、
「パーキングブレーキ解除して」といわれても
さっぱりわかりません。
「何で勉強してこないの?」という教官もいます。
前向きな行動は評価されても、
「全部わかりません、お金払ったんだから教えて」、
では、教えるほうも仕事とはいえやる気が出ません。
他質問欄での回答者の中には、
前もって運転技術や知識があると、
教官が知ったかぶりしやがってと感じるから、
やめましょうなどと回答がありましたが、
ひねくれています。
教える側は、
ルールに基づいたことを教えているわけですから、
それに沿ったことを覚えていて、
反感を買うわけがありません。
(間違った知識を持って人のせいにしていては評価は下がりますが)
教習時間は制限があります。(追加は出来ますが)
制限時間内でゼロから教えてもらうのと、
最初から少し知識があるのとでは、
教官殻教えてもらえることに幅が出来ます。
実際に私が通っていたときは、一時限の実技から、
終了検定のコース回りましたよ。
みきわめまで、毎回、検定コースのみでしたよ。
教官と世間話しながら。
自分のために、周りのために、
正しい予習はやっておくべきでしょう。
安全第一なんですから。 教習所で学科がピッチリありますので、変に勉強して間違えた知識が入る可能性があるので、かじる程度でいいと思います。
最近では、教習所で学科の問題習がパソコンでできるので、そのくらい程度で十分だと思います。
せめて標識・道路に引かれている線の意味だけは覚えましょう。
ページ:
[1]