原付免許or小型免許 - 来月から大学へ進学する予定なのですがその時にバイク
原付免許or小型免許来月から大学へ進学する予定なのですがその時にバイクがあったら便利だなーと思い免許を取ろうと思います。
原付免許と小型免許どっちを取るべきなのか迷っています。
進学先は隣県なので休みの日にでも寮から自宅へそのバイクに乗って帰るつもりです。(その間120km程の距離)
この場合原付よりも小型免許取った方がいいんでしょうか・・・。
小型免許をとる場合質問があるのですが原付と違ってその日に免許を貰えないのですか?
後、免許取れるまでの期間、取る難易度、費用などを詳しく教えてくれると嬉しいです。 普通自動二輪免許を持っている25歳女です。
乗ってるのは250ccアメリカンですが
120キロの走行…結構キツいです。
生活圏内で使用されるだけでしたら
原付きでも良いと思いますよ。
小型二輪の方が法定速度で走れますし
原付きより走りも安定しますが
車校に通うのが少々面倒ですよね…
通いつめて、最短でも2週間はかかると思います。
原付き免許は、ペーパーテストのみですから
1日で取得できます。
時間があるなら、小型二輪免許を取得されるのも良いと思います。
私が普通自動二輪を取得した時は
普通免許(車)は持っていたので
学科は免除で実技のみしたが
その時も働いていたので、検定や、時間が指定されている教習項目等の予定を合わせるのが大変でした。
免許取得にかかる予算は
原付きで数千円程度
小型二輪で、何も免許をお持ちでないなら
10万前後でないでしょうか?
あやふやですみません。
難易度に関しては、
小型二輪AT限定なら、あまり問題ないと思います。
でも、125クラスだと、あまりかわいいバイクがないんですよね。
よくサラリーマンの方が通勤で使ってるのが主だと思います。
50ccは、結構かわいいスクーターありますよね。
そういうデザイン性の高いバイクは、いいお値段だったりしますけど。汗
バイクに乗るようになったら
くれぐれも事故にはお気をつけて☆ 「小型免許」というのは「普通自動二輪 小型限定」のことでいいですね?
原付は1日で取れますが、普通自動二輪は、教習所に入学して、普通免許とほぼ共通の26時間の学科と、時間数は覚えていないのですが実技教習・実技試験を受けないといけません。そのあと免許センターで学科試験です。費用は10万円弱。
というわけで、資金的に余裕がなければ原付でいいでしょうけど、30km/hの制限が煩わしく感じられるかもしれません。
それと、原付も小型限定も、高速道路に乗れませんので、下道を行くことになります。高速道路なら120kmくらいは平気ですが、下道で120kmは四輪車でも少々しんどいです。路面の状態は高速道路のほうが格段に良好です。
というわけで、下道がしんどいと感じたら、普通二輪の中型を取って、250ccくらいのバイクを買ってください。普通免許を取ってレンタカーでもいいですけどね。 原付は学科だけです。
普通自動二輪小型限定は、技能試験があります。両方合格すれば、その日に貰えます。でも技能試験は、毎日原付に乗っている人でも、何回も落ちています。教習所に行くことを、オススメします。その方が安くて早いです。学科も100問で難しいですよ。
免許は何も持っていないと20万くらいです。10万というのは、普通自動車の免許を持っている場合です。
ページ:
[1]