矢田亜希子 公開 2010-9-13 14:42:00

仮免許を取ったので父を助手席に乗せて練習しようと思うのですが

仮免許を取ったので父を助手席に乗せて練習しようと思うのですが
仮免許練習中 のプレートは、普通の紙でいいのでしょうか?
プリント用紙とか・・・

若菜瀬奈 公開 2010-9-13 17:30:00

現在、大型一種仮免中の友人の路上練習に付き合い同乗しています。
隣に乗ってる身からすると、当人が気をつけていても相手車両の
無茶な運転に遭遇したり、補助ブレーキもなく結構疲れます。
まったくの自動車運転の初心者でしたら、あまりお奨めしませんけど。
車の保険は、運転者限定や年齢制限など条件の確認もしましょう。
プレートの基準ですが、道路交通法施行規則によると。
板(紙)の大きさ:縦170mm×横300mm
「仮免許」のそれぞれの文字 大きさ:縦40mm×横40mm、太さ:5mm、色:黒色。
「練習中」のそれぞれの文字 大きさ:縦80mm×横70mm、太さ:8mm、色:黒色。
プレートの一行目に「仮免許」、二行目に「練習中」と記載する。
設置位置 地上から0.4m以上、1.2m以下の位置に、前方・後方から見やすいように表示
あまり基準から外れなければOKだと思いますが、
「 仮免許練習標識表示義務違反 」に違反すると点数1点、反則金6000円です。
(下記の一番最後です)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/gyousei/tensuu.htm
また、当然運転中は仮免許証を携帯していなけでば、免許証不携帯の処分対象になります。

山田沙斗子 公開 2010-9-14 08:35:00

30cm×20cmのマグネットシートが、何件か文具量販店を回ればどこかで見つかります。
私の場合はそれを使って、マジックペンで「仮免許練習中」と書きました。
文字の寸法等にこだわるなら、A4の紙にパソコンで印刷してもいいでしょう。

小高早纪 公開 2010-9-13 15:43:00

それで充分。マスキングテープで四囲を貼れば問題無いです。
雨降りの日は未だアブないから
練習しちゃダメですよ。
だから、原則、濡れ対策も不要。

小沢真珠 公開 2010-9-13 14:55:00

プリント用紙は走行中に破けるかもしれません
ラミネート加工するか厚紙や画用紙がいいと思います

青木琴美 公開 2010-9-13 14:52:00

プリント用紙でもOKですよ。
晴れているならポン付けで良いいのですが、
生憎雨とかで剥がれちゃう環境なら、用紙をクリアホルダー等で挟み
テープで水が侵入しない様にしましょう。

木原爱美 公開 2010-9-13 14:49:00

自学に売ってませんか?
そんなに高く無いはずですよ
ページ: [1]
全文を見る: 仮免許を取ったので父を助手席に乗せて練習しようと思うのですが