ペーパードライバーが大型免許を取るのは無謀?5年前に普通免許を取得後、1度
ペーパードライバーが大型免許を取るのは無謀?5年前に普通免許を取得後、1度も車の運転をした事が無いペーパードライバーです。
このような私でも教習所で大型免許の教習を受ける事は可能ですか?
補足大型受験資格は普通自動車の運転経験3年以上と書いてありました。
私は普通免許を取得してから5年が経過してますが、
運転経験はゼロです。
このような場合でも受験資格は問題ないのでしょうか? 無謀じゃないですよ。というか、経験上トラックの方が簡単です。
クラッチなどのペダル操作は苦労するかもしれませんが、誤っても低速トルクが極太なのでエンストしにくいです。(ガックンと発進してしまいますが)
空荷のトラックの車両感覚は、乗用車と比べ物にならないくらい掴みやすいものです。右前に自分がいて、左前はアンダーミラーがあり、後ろ側は荷台のアオリがあります。要するに、四隅が常に見えている訳ですから。
さらに、お尻の下に前輪があることを理解し、後輪の位置を荷台のここら辺にあると事前に確認しておくと、事前に脳内で理解し練習すれば、車庫入れも縦列駐車も楽勝です。
実際の営業車では後ろが見えないことが多いのでこんなにうまくいきませんが、あくまでも空荷のトラックで免許の教習という観点からは簡単です。
受験資格ですが、普通自動車免許が有効である期間が3年以上であることが、法的な要件です。
ペーパードライバーなら違反などで欠格期間とかがないでしょうから、全く運転していなくても免許の効力はずっと有効なので問題ありません。 受験資格はあります。そこは気にしなくてもいいでしょう。
問題は運転経験ゼロです。
しかし、教習所でしたら取得は可能だと思います。
ただ、大きな壁があるのは確かです。根気よくがんばれば取得できるでしょう。
思い出してください。はじめて車を運転した日を!
みんな最初は運転できません。教習所で練習してうまくなるのです。
普通車より難しく、高い壁が待っていますが必ず超えれるでしょう。
取得がんばってください 受験資格は問題ありませんが、自動車学校は競争が激しくなって昔ほどの殿様商売ではなくなったとは言え、ペーパードライバーが大型を受験するのは、正直言って無謀です。
教官にいじめられることは間違いありません。
なぜなら、基本的な運転動作は習得していることを前提にした教習に教官は馴れているからです。
そこに超初心者向けの教習が加わるとなると、教えなくてはならないことが増えるわけです。
教官のいらいらが募るのは人間ですから仕方ありません。
多額の授業料を払って嫌な思いをするよりも、少しでもいいですから普通自動車の運転に慣れてから受験に行くことを、心からお勧めします。
自動車学校の立場から言えば、あなたのような生徒は、まずはペーパードライバー講習を修了してから大型免許の話でしょ?
になります。
どうしても、就職とかの事情で大型免許がいる。ペーパードライバー講習から始める金も時間も無いというのであれば、それを自動車学校のそれなりの上の人に正直に包み隠さずに話して理解を得てください。
(受付の女の子ではだめですよ。)
そして、教官たちにこの生徒は事情があるから、どうしても大型免許を取らしてやろうという気持ちを共有できるような雰囲気を自分で醸成してください。
そうすれば、嫌な思いもせずに取得することが可能でしょう。 受験資格はまったく問題ないです。
それなりに苦労はするでしょうが、教習所へ行くなら時間が経てば “自動的に” 取れます。 問題ないですが、勘を取り戻すまでは苦労するでしょうね。
レンタカーを借りるのはお勧めしません、縁石とかにこすったときに、自家用車ならそのまま放置してしまうような細かい傷でも、警察の実況見分をうけないと修理代が全額自己負担になり、非常に煩雑です。
で、5年前に普通免許、とのことですから、今は8トン限定の中型免許になっているはずです。
というわけで、先に8トン限定解除をして、マイクロバスに乗れる中型免許に変えてしまう、というのはどうでしょうか。
中型8トン限定から大型へ直接いく場合で、費用はだいたい30万です。
8トン限定を解除するのに10万弱、限定なしの中型免許から大型へは20万くらい。
つまり、どちらのコースでも、規定時間数での費用はあまり変わりません。 免許保有年数としては大丈夫でしょうが、ペーパーであるということで苦労するかもしれませんね。
一度レンタカーでトラックを一日でも借りて、トラックの動きを体験されて見るのもよいかと思いますよ。
2トン社といっても、内輪差などの違いを経験するのもよいかと思います。
教習者は、その数倍の長さがあるということですからね。
頑張って下さいね。
ページ:
[1]