大型免許の所得について…大型トラック乗る仕事に変わるので、大型免許を所
大型免許の所得について…大型トラック乗る仕事に変わるので、大型免許を所得しなきゃ駄目なんですが…教習所で通わず、免許センターでの所得を考えてました。センターに問い合わせしたら仮免許の受験するのに警察署に予約しに行き、合格すれば自主路上練習を5日間行うみたいで、証明書やら提出しなきゃ駄目みたいで…何かと手続きが面倒そうだし…全部で約五万ぐらい掛かるみたいなので…やはり教習所で20万ぐらい払い、教習所で所得の方が無難でしようか?補足有難うございます。免許センターでの取得は面倒だと思いませんが…かなり数回落ちてる方が多数いたので金銭面を考えたら教習所の方が…と思いまして。自意識過剰ですが運転には自信あります。下調べや攻略とは、どのような事をしたら良いでしようか?早く次の職場に行きたいので怠る事なく勉強して回答様のように1~2回で取得したいです。 面倒とか思っちゃう人は教習所のほうが無難です。一発試験は攻略するために覚えることが色々あります。この下調べを怠る人が多いため一発試験は難しいとか噂されたり合格率1割以下とか言われたりします。
確かに教習所のように糞甘い採点ではありませんが、ネットや本を読めば何をすると何点減点か書いてあります。それがわかればそれをしなければ良いだけの話なので普通に受かりますよ。自分は大型一種、大型自動二輪、普通自動二輪、大型特殊、けん引、中型の限定解除を一発試験で取得しましたがそれぞれ1~2回で取れました。最近知恵袋で同じようにほとんど1~2回で取ったと言う方をみかけたので、やはり取り組む姿勢の問題だと思います。
練習ですが、会社のほうで事情を話して練習させてもらうわけにはいかないですか?そうすれば安くあがるのですが。
あと教習所行くなら中型あると限定中型より安いとこが多いですよ。もし限定中型だったら3千ちょっとで解除できて教習料金が3万前後安くなるのでオススメです。
補足見ました
ネットで調べるとコース含め色々出てきますし、本屋いけば1000円ちょっとで一発試験マニュアルみたいな本が手に入りますのでとりあえず立ち読みでも良いので目を通しておきましょう。
一発試験では減点項目は本当にすべてチェックされますので変なクセは今のうちから意識して直したほうが良いです。ハンドルを片手で回したりするのは論外ですし、シフトもレバーに手を置きっぱなしにしないで必ずすぐハンドルに戻す、ブレーキはポンピングで踏み分けるなど、試験を意識して運転してください。キープレフトや右折はセンターに沿って曲がる、左折は大回りにならないよう50~70cmの位置をキープ、進路変更の合図は30m手前、合図出す前にルームミラー、サイドミラー、目視、しっかり前を向いてから合図、合図を出したらまたすぐ3点の安全確認をして進路変更。受験までにこのような動作が自然と出来るようになっていないとまずいです。
あと仮免は場内試験ですが、コースは完璧に覚えましょう。試験官が指示はくれますがそれからでは遅いです。事前にコースを歩いて下見し、進路変更の30m手前の位置をチェックしてコース図に書き込んでおくとイメトレ時に役立ちます。
とにかく何が減点になるか知ることがカギになりますので絶対に調べて頭に入れてください。運転に自信があるとのことなので大丈夫だと思いますが、路端発車など課題は出来て当然、その上でスムーズでメリハリのある運転が要求されます。ただ安全にとゆっくり走っていると駄目です。踏むとこは踏んでギアも場面に合わせてもどんどんチェンジして下さい。
今は便利な世の中なのでネットで調べれば受験する試験場での体験記なども見つかると思います。情報を沢山仕入れて試験用の運転を身に着ければ必ず合格できると思うので頑張ってください。 教習所のほうが良いでしょう。自動車学校によっては条件を満たせば厚生労働省の教育訓練給付制度も利用できます。(上限10万円)(大型二種もOK!) 路上練習するのにトラックと大型免許を取得して3年以上経っている人を同乗させなきゃいけませんが用意できますか?
用意できますかというのは、練習に付き合ってくれる人がいますか?ということも含みます
はっきり言うと、試験場の試験は運転に自身があるという人ほど落ちる傾向にあります
普段の走りと試験場の走りではまったく違います
そんなことしてたら、公道なんか走れるかというほど、法規にのっとった走りをしなくてはいけません
普段の癖というのは必ず出ます
私が一度見たのは試験場の試験で、一時停止線を越えてとまった人がいました
当然、即試験中止です
ちなみに大型免許の受験順序は仮免→路上練習→路上試験となっています
自習練習して届けをしたら免許がもらえるわけじゃないですよ
そこからさらに路上試験が待っています
試験場にもよりますが、受験できる回数が月に数回というところもあります
そんなところでしたら、早くて1ヶ月、遅ければ数ヶ月かかることになりますが
免許を取るまで仕事は待ってくれるのでしょうか?
試験場は平日しかやっていませんから、行く度に仕事を休まなくてはいけません
それも大丈夫ですか? どの免許をお持ちですか。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。
普通免許習得3年以上で、大型免許は習得出来ますけど、4トントラックにも乗ったことがない人が、10トントラックを運転するのは大変ですので、最初は5トントラックに乗ったほうが良いですよ。
普通免許だけですと、40万掛かります。
中型免許を習得していると、20万くらいですみます。
中型を習得するのは20万くらいですので、最初から大型を習得しても、中型を習得してからでも、料金はあまり変わりません。
どちらを選ぶのかは、もちろん個人ですけどね。 自分で大型トラックと同乗してくれる人がいないにら非公認の練習場で練習する手もあります。ただこれも10万くらいかかるので下手したら教習所より高くつきますが、運転と法規走行に自信があれば、こっちの方が若干安く済むと思います。
無難なのは教習所ですね! 教習所で(指定校で)とるのが無難でしょう。あくまで一例ですが 約10年前、とある教習所(指定校外)で大型二種を取りに来た人が なかなか取得出来ず 最終的に免許取得迄に100万以上かかった人がいたそうです。当日、牽引や大特、大型免許の試験場での合格率は酷い時の場合はは10%代でした。高くても、50%以下でした。
教習所の教官に指導してもらっても一回や二回で受かる確率が低いので、教官以外の人が教えるなら、尚更合格は困難になる事を考えれば やはり指定校に通うのが時間的にも金銭的にも良いのでは?
ページ:
[1]