自動二輪免許 - こんにちは、早速質問させていただきます1、
自動二輪免許こんにちは、早速質問させていただきます
1、自動二輪の免許を取りたいと思いますが、学科試験の勉強は原付免許を取るときに覚えた内容+プラスαで大丈夫でしょうか?
2、飛び込み試験で受けようと思いますが、実技試験のための練習は 飛び込み試験用の参考書に載っていることを原付(MT)で慣れればいいですかね?
3、飛び込み試験は一回5000円前後ですよね?
ちなみに2回飛び込み試験で落ちたら、素直に教習所いきます。 まず免許センターでコース見て覚えれるか?
次に誰のアドバイスなしに、そのコースを法規走行できるか?
考えてから受験決めたら?
あとは練習で車両に乗ればわかるさ(笑)
厳しい言い方ですか、原動付きの自転車に乗っただけで道路での運転ナメてません?
モトGPの優勝経験者でも、二輪事故で死ぬのが、交通社会ですよ!
その辺り教習所でミッチリ教わった方が、あなたの為かと…。
いずれにしても、二輪は楽しい!でも危険!頑張ってね(笑) まず、跨げないのでは? 質問を拝見する限り、「発進する前に試験中止」になる可能性が高いです。
「乗る前の手順から」採点されますので。
まともに運転できる事が前提で、交通法規に則った運転が出来なければ合格できない試験ですから。
とは言え、こう言われても納得できないでしょうから、一度受けてみれば何故「否定的な回答が多い」のか分かると思います。 aaaajunaaaaaさん
1)プラスアルファでは無理でしょう。原付の免許とそれ以外の免許では質が違います。
2)原付を動かせる程度では、一発実技は無理でしょう。
3)車両の使用料金とかいろいろかかるよ。
※2回は確実に落ちますので、最初から教習所に行かれたほうが、お金も時間も得だと思います。 こんにちは。大型自動二輪免許を試験場で取得した者です。
1.学科試験は自動車の普通免許を持っていれば免除されます。なければ、それと同等の問題集をやるか、あるいは、試験場近くの学科試験対策教室で直前に勉強するといいと思います。
2.実技についてですが、原付(おそらくカブですかね?)での練習だけでは厳しいのではないかと思います。
排気量にもよりますが、400CC以上のバイクは相当の車重があり、初めてまたがるとそのタンクの大きさに圧倒されます。
試験官は警察官(白バイ乗り)ですので、審査もものすごく厳しいです。
くるぶしが露出している靴だと受験すらさせて貰えませんでした。
バイクの乗り方も試験の対象になっています。
私は実技試験が免除にならない教習所で、練習してから受験しましたが、だいぶ苦労しました。減点方式ですので、ミスが重なるとその時点で試験終了です。
試験場によっては休日に実際の試験場を開放して練習させてくれる交通安全協会主催の講習会があり(確か費用は10000円くらいだったと思います)、私はそれも利用して、ようやく合格しました。
3.受験したのが数年前のことですので、現在の受験費用はわかりかねますが、当時は印紙代や写真代で3000から4000円くらいでした。
御健闘をお祈りいたします。 素直に、教習所に行ったら、自動2輪の免許は、2回ぐらいで、取れるほど甘くない
ページ:
[1]