自動車二種免許の学科試験を受けようと思うのですが、試験問題は全て
自動車二種免許の学科試験を受けようと思うのですが、試験問題は全て二種専用問題でしょうか?それとも一種免許の問題もいくつか含まれるのでしょうか?宜しくお願いします。 運転免許の書き換えでもらう(買う)、「交通の教則」の本はお持ちですか?第9章 旅客自動車運転者の心得 ここから20問が出題されます。これが1種と2種の学科出題の違いです。ちなみに、普通2種、中型2種、大型2種ともに問題は共通です。バス、タクシー両方の勉強をしておかないと受かりません。
第~章から何問というのが、1種と2種で多少違うのですが、第9章以外の75問は1種の学科と大きな違いはありません。ただ、2種の場合、乗車定員の問題でも「定員5名のタクシーに大人3人、子供3人の客を乗せた」のように、多少の言い回しの違いはあります。 学科試験は、一種レベルが全体の9割で、二種特有の問題が1割程度です。
私は初回に合格しましたが、二種用の問題については試験場内の売店で販売されている問題集を使って勉強しました。
25問ほどでしたが、充分でしたよ。 二種用の学科問題も含まれていますが、全部ではなく、まぁ、2、3割位でしょう。一種で習った問題がほとんどですが、とにかくひっかけるような問題が多いみたいです。私は一回で受かりましたが、そこまで醜いひっかけはなかったかなと感じます。逆に二種は専門的でパターン化している問題が含まれているので、本当の話、二種の方が簡単と言う人もいるかもしれません(笑)。いずれにしても、一種の学科をしっかり復習して、二種で課される旅客自動車について基本を学べば大丈夫だと思います。頑張ってください!!
ページ:
[1]