免許を取得するために教習所に通っているのですが、クラッチやブレーキやアク
免許を取得するために教習所に通っているのですが、クラッチやブレーキやアクセルを一定に踏むことができません。なので発進するときにエンストしたり、カーブでブレーキをかけると効きすぎたり、アクセルを踏むといきなり加速してしまいます…
教科書通りかかとを床につけて操作しているのですが、力を一定に入れることが出来ず車が不審な動きをしてしまいます><
ご教授お願いします。 クラッチ、ブレーキ、アクセルは、ただ一定の力で踏むだけでは、無く、、、ゆ~っくり踏む事も大切なんです!!
感覚としては、足裏の中心がら、つま先にかけて、ゆ~っくり踏む様な感じです。
逆に、発進時のクラッチも繋げる時は、ゆ~っくり放すと同時に、アクセルをゆ~っくり踏むのがコツです。 足元の操作で悩んでいるんですね。まず失敗の原因として考えられるのが、シート調節が身体に合っていない可能性があります。後ろぎみになっていませんか?もう少し前へシートを出して、表現は悪いですがほんの少し窮屈になるように合わせて運転してみてください!シートポジションは安定した操作には不可欠です。お尻をシートにグッと押し込んで、お尻が浮かないように座ってください。あともう一つの可能性はブレーキやアクセルを踏む時の足裏の位置です。右足の親指の付け根で踏むようにしてみてください。そうすれば、力が入り過ぎず安定して操作できますよ。頑張ってみてください。
補足・・・アクセルを踏む時は床にかかとを着けてブレーキの時は僅かに離し床に着けないのが基本操作ですよ。 筋力と筋肉の柔軟性の問題なのかな。
あるいはシートの位置が適性でないか。
⇒自宅に車があるとか友人が持っているとかなら、
一度座らせてもらってどんな感じが自分に合うか、
合わせてみて観て貰うのがよいかも。
私は靴底の厚さでギクシャクする事があります。
厚いと思った以上に踏み込んでしまうとかあります。 マニュアル車での発進時のクラッチ操作は、走行中と比べて1番厄介であることは間違いありません。
操作がラフだと感じる場合は、1テンポ早めに行うように心がけて操作するとスムーズにいきやすいとおもいます。
アクセルの踏み方としては、 足の置き方は床に踵を着け・・・(置く位置は少しペダルの方へ深めに)
踏み始めの力は、足の親指から力を入れるように徐々に踏み込みます。
ブレーキに関しての踏み方は、踵を置いて今度は5本の指の根元~土踏まずまでの盛り上がり部分に意識をして踏み込みます。
踏む力の加減としては、最初は緩く、徐々に踏み込んで3秒程度で止まる様な感じを意識すれば良い感じに止まれると思います。助手席に人が居れば強すぎると、頭がガクンと動きますので、それが起きないように心掛ければ自ずと安定した運転が出来る事でしょう。
ページ:
[1]