普通自動車免許(MT車)って、就職に多少影響したりしますか? - 僕
普通自動車免許(MT車)って、就職に多少影響したりしますか?僕自身車に乗りたい気持ちは全くありませんでしたが、何か影響するかと思って嫌々通い始めました
影響というか、利点多少はあります?補足利点はなくても通い始めた以上やんないとあかんよな・・・
あーっ 影響するとしたらトラック運転手とか整備士くらいでしょう。
一般の会社でMTが使われることはありませんから、、
マレに 「 MT免許 (限定ナシ) は採用しません」 って会社があるかもしれません。
人事部の方針で、 MT免許 (限定ナシ)を選ぶ人は
「現実社会を知る能力が無く、社会ではATで充分なのにマニュアル免許が役に立つと思い込んで、無駄な出費と時間を費やす使えないヤツ」
と判断するかもしれません。 知り合いにJR東日本の幹部候補生がいます。彼の場合、大学院を卒業して入社した時点では免許を持っていませんでした。
が、深夜早朝の電車が動いていない時間帯とか、あるいは市街地からかなり離れた変電設備とかに出向くときに必要ということで、AT限定で取りました。
工事用のトラックは下請け会社の人が運転するので、彼はATでよかったんです。
そういう例もあるということで。
kurumadaisuki02100210さん:
> そういう会社もあるということだけ頭に入れておいたらいいですよ。
そうですね。ただ質問者さんの場合には、そちらの会社に入ってもハッピーにはなれないと思いますから、落とされて正解ですね。 例えばあなたが会社の人事担当で採用一人の求人に二人応募者が来たとしましょう。
この二人、学歴、経歴、年齢などがほぼ同じ、違いは普通自動車免許の条件なしとAT限定
あなたならどちらを採用しますか? 少なからず影響あります。
まず社用車を運転できなければ役に立ちません。
あと最近知ったことですが求人票にペーパドライバー不可とある会社もあるようです。
おそらくまともに運転できなかったためと思われます。
AT限定ははっきり言って役立たずです。 私は整備士です。
MT車が乗れなければ仕事になりません。
しかしながら調理師の免許はありません
でも仕事はこなせます。
私が整備士募集をしている会社の面接官なら調理師免許を持っていなくても採用しますけどね。
就職先の業務内容に左右されるのではないでしょうか? cqpfx424さん
運送会社に勤めるのでなければ、実質的な差異は無いと思います。
ですが、私の勤める会社は、運送会社ではありませんが、正社員での応募ではAT限定は採用しません。
人事部がそういう方針なのですが、AT限定を選ぶ人は「マニュアル操作は、難しいと勝手に思い込んで、より簡単なATに逃げた」と判断しているようです。
そういう人がいる確率がある限りAT限定は採用できないとのことです。
仕事でも、困難に立ち向かわずに簡単な方に逃げてしまう人材は必要ないので、そういう方針なのでしょう。
人事部長かなり年配です。
東証一部上場の通信関連企業。従業員2000人です。
そういう会社もあるということだけ頭に入れておいたらいいですよ。
ページ:
[1]