埼玉県の高校生は、免許取得不可? - 私の友人(高校生)が言っていたのですが、
埼玉県の高校生は、免許取得不可?私の友人(高校生)が言っていたのですが、埼玉県の高校生は原付の免許を取ってはいけないらしいです。
それって事実なんですか? 「取ることをやめたほうがいいと県で勧めている」なのか「全面禁止」なのか分かりません。
というより、「埼玉県」はそんな自由を奪うことをしていることに驚いています。
万が一、取る場合、学校に連絡が行くのでしょうか? その以前に教習所に試験に行って窓口で禁止されるのでしょうか?補足高校が禁止しているところもありますが、「埼玉県」が高校生の免許取得を阻止する運動を起こしています。 ここを見てください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/368081.pdf
通学に支障が出る
仕事で使わなければいけない
などの特別な場合以外は認められていないようです。
バイクで事故起こすことを防いだり、
暴走族に入るのを防ぐのが目的だと思われます。
自由を奪っているとも取れますが、
高校生にバイク免許を与えるのはリスクが大きいと、
埼玉県側は考えているのかもしれません。 友人、知人のチクリでばれると思う
免許を取ったと人に言わない事ですね
人は信用するな
匿名でチクられます
免許を一人で取りに行き、人には免許を持っていなと言うのが良いですね
後、免許を見せない事
簡単な事だけど
自慢して墓穴を掘る方多いので
原付は二段階右折とかすぐに切符切られるから
小型2輪を取った方が良いと思うが
2名乗車も1年後に出来ますよ 埼玉県が行政として禁止している事実はありません
県立(公立)高校入学時の内容にいわゆる「3ない」が規定されています
(私立はそれぞれの学校法人の考え方なので規定が有る所・無い所バラバラです)
入学といえども学校設置者と保護監督者との「契約行為」です
内容に不服ならそもそも契約(入学)しなければ良いだけ
また入学(契約)後内容に不服を感じるなら
解約(退学)すれば良いだけです。
契約不履行による契約解除(退学等)されないように考えて行動してください
学校に連絡が行くかの件ですが
まず行かないでしょうね(笑)
ちなみに埼玉県民ですが
父も私も免許取得については保護監督者が管理するべきものとして
子供(私&私の子供)の入学に対し「3ない誓約書」は出しませんでしたよ
保護監督者にそれだけの信念があれば
そもそもそういう行動を取るのではないですか? 埼玉だからということではないでしょう
私が通っていた高校も基本的に免許取得不可でしたよ
ページ:
[1]