大型第一種免許と大型第二種免許についてこの二つの差は何ですかね?
大型第一種免許と大型第二種免許についてこの二つの差は何ですかね?
もちろん、法的根拠の意味じゃありません
自分は大型第一種免許で 自家用大型バスで送迎していた事もあります
そして大型第二種免許を取得しましたが
実際、大型第一種の時と変わらず運転技術に向上した感じは全然ありません
法的に建前だけのような ……
後、トレーラーの牽引免許も取得済みですが
この牽引だけは
技術の差は、すぐ分かります
上手い人と下手な人はバックですぐに判別出来ます
大型第一種、第二種の違いは解りづらい
まぁダンプの運ちゃんなどは例外ですが
大型第一種でも第二種より上手い人も多いのでは?
後、突っ込まれたら嫌なので書きますが大型第二種は不特定多数の乗客を運ぶが
自家用バスなども、大勢の人の命を預かり運転しているわけだから
第一種、第二種とは関係無いですよ
同じ人の生命は運んでるのに違いは無いはずです から
そこは差付けるなら人権侵害だと思います どこ勉強してきたんだ~!!でございますm(_ _)m
つかそんなんでよく筆記試験通りましたね。 >この二つの差は何ですかね?
大型二種は、「二種の学科試験と技能試験に受かった」 という事です。
けっして運転が上手いというワケではありません。
普通免許を取ってる人でも、ペーパーで運転出来ない人も居ます。
>大型第一種でも第二種より上手い人も多いのでは?
当たり前の事だし、疑問に思うことではありません。
>自家用バスなども、大勢の人の命を預かり運転しているわけだから
>第一種、第二種とは関係無いですよ
二種の場合は 「営業運転」 をするので、責任が違ってきます。
・自分で運転する
・友人を乗せて運転する
・乗車料を払った他人を乗せて走る
それぞれで “運転に対する責任” が違ってきます。 人乗せて金取るか取らないかの差でしょうか。牽引二種も超簡単でしたよ。 そもそも、二種免は普通でも大型でもある程度の運転経験がないと取得できませんし、当然一種よりも多少は厳しい水準で試験が行われるわけですから、「乗客を乗せるような運航でも問題ない」というお墨付きでしょう。
もちろん、一種しか持っていない人でも二種取り立ての人よりもよほど運転が上手いひとはいるでしょうが、そういう人は二種免を取ろうと思えば取れるのですからね。
これは無免許だって運転がうまい人はいるのに何で無免許だと公道で運転できないんだ?って言っているのと同じことです。
免許証は単に「基準に達していることの証明」でしかありませんからね。 二種だと営業ナンバーを運転できるということではないですか。
ページ:
[1]