現在普通自動車の免許を取得するため自動車学校に通っているのですが
現在普通自動車の免許を取得するため自動車学校に通っているのですが、今通っているのは住民票がある県ではありません。本籍は福岡で、大阪の学校で教習を受けており、明日卒検なのですが本籍がある場所でないと受けられないことがあると聞いたのですが、それは卒検の技能試験の後に行う筆記試験のことでしょうか?もしそうならば明日私は卒検の技能試験だけ受けて筆記試験は受けずに、福岡の方に戻ったときに改めて筆記試験のみを受ければいいのでしょうか? そんな所です。
ただ、本籍は関係ない。
あくまで住民票の記載住所(または、すでに取得済の免許記載住所)の管轄の免許センターで最後の筆記試験を受ける。
教習所卒から1年間は実技免除なので、実質その期間内に合格しないと今までの苦労が水の泡。
本籍と住民登録住所が一緒ならそれはそれですが、まぎらわしいのでしっかり分けて考えて下さい。 現住所が何処か解りませんが、運転免許の所得試験は本籍地ではなく現住所地で行います。
本籍地の記載された住民票が必要なだけです。(現在 他の免許証をお持ちであれば必要なし)
例えば"東京"に住所登録されているのであれば、「本籍地は福岡」で「教習所の卒業は大阪」の場合でも、運転免許の試験は"東京"の運転免許センターで受ける事が出来ます。 本籍だから、福岡県にある運転試験場で学科試験を受けないとね。
また、教習所卒業後に1年以内に本学科試験を受けて合格しないと、卒業証明が無効になるの注意してください。
あと、1年間あるから~と先延ばしにするより、卒業後すぐにでも試験を受けた方が、
勉強した内容も忘れてないとおもいますので、合格率も高くなりますよ。
ページ:
[1]