相沢 公開 2010-8-27 21:31:00

車の免許を取るために自動車教習所に通ってまして、学科試験で普通自

車の免許を取るために
自動車教習所に通ってまして、学科試験で普通自動車以外の原付のバイクの問題も出ますか?
教科書にはバイクの説明もしてあって、勉強した方が良いですか?

寺尾佑理 公開 2010-8-27 22:11:00

原付や自動二輪(バイク)関係はもちろん出ますよ。
問題集の模擬などでよく見かけるのは、
・手信号
・乗車姿勢
・法廷速度
・ブレーキ特性
・二人乗りの禁止(原付)、条件(二輪)
・服装や装備(ヘルメット)の留意点
・改造や集団走行の留意点
などですかね。

鸟越 公開 2010-8-29 14:01:00

学科教本に載っている事(原付・自動二輪含む)は
勉強しましょう。
学科教本以外からは、出題はありません。
試験場は、県によってその県に合った出題方法が
あるようです。
東京・神奈川は、3、4斜線問題や自動二輪問題が
多い、北海道、東北北部は雪道問題がでやすいなど
の話を聞いたことがありますが、すべて学科教本に
載っていることですね。

蒲池幸子 公開 2010-8-28 14:52:00

本免試験でバイクの問題が比較的多く出た時の合格率は良くなかったと教習所の人から聞いております。
勉強しておいたほうが良いと思います。(私が通っていた教習所には二輪に特化した対策用のプリントをいただきました。)

水野 公開 2010-8-28 08:16:00

バイクの運転姿勢とか基本的なことが出題されます。
模擬テストや問題集でだいたいの出題傾向をつかめると思います。

本田理沙 公開 2010-8-27 22:35:00

学科は二輪も自動車も共通なので、もちろん出題されますよ(^-^)v

青山夏実 公開 2010-8-27 22:07:00

普通自動車免許では原付に乗れるから、原付の問題がでるのは当たり前、自動二輪や大型も問題にでますよ!
だって普通自動車免許をとれば他の一種免許の学科は免除ですから、教本にの内容は、すべて出題されると思っていて間違いないです!
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許を取るために自動車教習所に通ってまして、学科試験で普通自