私は今、一般受験で車の免許を取る最中です。3回、免許センターで仮
私は今、一般受験で車の免許を取る最中です。3回、免許センターで仮免技能をうけたのですが受かりません。
試験官からのアドバイスは安全確認についてでした。
試験官曰く、私は安全確認するとき、ただその方向を見ているだけだといわれました。
この事は2回目を受けた時も言われました。
自分では見ているつもりですが、試験官の目にはそう映っていません。
どのように行ったら良いのでしょうか。
できれば、仮免技能のポイントも教えてください。 安全確認の手順もわからないようでは他も間違ってる可能性が高いです。へたすれば乗車手順も間違ってるかもしれません。
一発試験で不合格になっても間違ったとこすべて教えてくれるわけではないので何回も落とされる人が多いです。
自分は多くの免許を一発試験で取得したのでわかりますが、何も調べずに受けに来る人が多いために合格率1割だの落とすための試験だの3回で受かるものではないなど言い出す人がいますが誤解です。
試験は決められた基準で行われており、それを守っていないのは教習所です。教習所は大きなミス以外は減点しませんからズルと言っても過言ではないでしょう。でもそれは一発試験では通用しません。きちんと減点ポイントがわかっていないと何回でも落とされますし、逆にきちんとやれば一回で合格します。
自分は普通自動二輪、大型自動二輪、大型特殊、大型一種、けん引、中型限定解除を一発で受けましたが、それぞれ1~2回で受かってます。
ネットや本できちんと下調べすることをオススメします。その上でコースが歩けるなら歩いてポイントを地図にチェックしましょう。メジャーも持っていくと良いですよ。それで右左折30手前地点をチェックしたり、見通しの悪い交差点など地図に印つけたりポイントを書き込みましょう。
安全確認は3点ならルーム、サイド、目視、5点なら左目視、左サイド、ルーム、右サイド、右目視で行いますが、場面によって使い分けましょう。
例えばスタートして本線に入るときやバックするときなどは5点確認しますし、右左折30m手前で進路変更するときなど3点確認します。
安全確認以外にも細かく決めれたルールが沢山ありますし、それらは教習所と違いすべて採点されますのでまずはきちんと下調べです。 現役検定員です。
要は、あなたの運転が我流であり、ミラーも活用しないで
目視だけしているのは安全確認と認められないのです。
ちゃんと試験官は細かいところまで見てるんですよ。
(私もそうですが・・・)
例えば障害物を避けるなら、合図を出そうとする時機より
やや早くミラー(ルーム+右サイド)で安全確認を行い、
方向指示器を出しつつ変更する側の死角を目視して、
約3秒後以降に進路変更をする、といった具合に行います。
(左へ戻る際も要領は同じ)
ミラー→合図→目視、のリズムで行えば大丈夫でしょう。
右左折の場合は、曲がる30m手前では左端や道路中央
(一方通行なら右端)に車が寄っていなければならないので、
その3秒前を考えて進路を変える事が必要です。
30mに満たない距離なら、もっと早く行わねばなりません。
左折時は、ハンドルを切る直前に巻き込み防止の目視も
忘れずに行って下さい。
ちなみに安全確認4回忘れた(しなかった)ら、その時点で
不合格なので、お忘れなく。 3回ぐらいで、通るもんじゃないですよ。わたしも最取得したんですが、最短でも10回前後ですよ。私も、運転歴は、20年以上あります。警察官が、試験官なわけであり厳しいのは当然です。仮免よりは、路上の方が、比較的合格しやすいです。あんまり簡単に通ると思っているなら、教習所をすすめます。
ちなみに自分は、仮免12回、路上2回です。 試験官はルームミラーであなたの眼を見ています、要は顔は向いているが目玉が停止していて、キョロキョロと動いていないからですよ。
一点を見つめても、その周りが見えていないのです。
ページ:
[1]