原付について高1の16才です。原付の免許ってどうしたらとれますか?
原付について高1の16才です。
原付の免許って
どうしたらとれますか?
免許を取得するまでの
仮定と費用を教えて
もらえると
ありがたいです。
回答よろしくお願いします。 住所地を管轄する「運転免許試験場(センター)」に行く
受付→適性試験(視力検査)→試験(学科)→原付(実車)講習→免許交付
ってな感じで大体一日です。
費用は総額7800円
ただし、受付場所とか受験場所とか講習場所は各都道府県によって異なります。
住んでいる場所がわかれば具体的な方法を教えられますが・・・・。 原付の場合、必要なのは
1.適性検査(視力等)
2.学科試験
3.取得時講習
の3点ですが、1と2は免許センターで受けるからいいとして、3の取得時講習は、いつどこで受けるのかが県によって違います。
午前中に学科試験をして合格者には午後から試験場で講習、というところもありますし(たとえば東京・千葉・神奈川)、事前にどこかの教習所で講習を受けておいて修了証明書を提出するところ(京都など)、あるいは学科試験まで教習所内で受けられるところ(茨城など)と、さまざまですので、まずはどこかPCのあるところにたどりついて、県警のホームページで確認してください。「~~県 原付免許」で検索すれば出るはずですよ。
金額は一発合格の場合で7800円です。細目は県警のホームページへ。 勉強がてらに本屋で問題集を買うと、
取得までの方法が書かれていないですかね? 試験を受けに行く免許センターの近くに、試験日の早朝に、試験問題を勉強させてくれる施設があるはずです。2000円位かかりますが、確実に一発合格ですよ。 一発合格であれば7350円(試験料+交付料+講習料)
ページ:
[1]