免許センタと自動車教習所の違いってなんですか? - 免許センターは各都道府県
免許センタと自動車教習所の違いってなんですか? 免許センターは各都道府県の公安委員会が管轄していて、いわば「国の公的機関」で、運転免許証の交付を行っています。
そこで試験を受験し、合格しないことには運転免許証は交付されません。
また、数年ごとに書き換える必要のある、運転免許証の書き換え手続きもそこで行うことができます(地元の警察署でもできますが時間がかかる場合がほとんどです)。
自動車教習所は自動車運転免許証を取得する第一歩としての「運転技術を教えてくれる」学校で、民間の経営です。
さらに自動車教習所は上にあげた公安委員会から「公認」とされた教習所がほとんどで、そこで教習(運転技術の訓練)を受けて、卒業試験に合格すれば、卒業証明書を携えて、免許センターに出向き、学科試験を受験して合格したのち運転免許証が交付されます。
ごく稀に「未公認」の自動車教習所がありますが、その場合は卒業をしても、免許センターで実地試験も受けなければなりません。
自動車教習所で完璧な運転ができても免許センターに出向かないことには運転免許証は交付されません。
自動車教習所=運転技術を学ぶ学校
免許センター=運転免許証を交付するところ
とでも言いましょうか・・・。 『免許センター』は、いわゆる試験場です。免許の学科や実技の試験を受けて、結果が合格とか不合格とか出ます。
『教習所』は、運転技能の教習や学科試験の勉強をします。ここを卒業すれば、『免許センター』での実技試験が免除されます。 免許センターは運転免許の認可を行う行政機関。
教習所は民間の運転講習を行う企業。
です。 調べたけど、どうしても分からなかった時に質問してくれ。
ページ:
[1]