バイクの免許についてです。今中三ですが、高1になったらバイクの免許を取
バイクの免許についてです。今中三ですが、高1になったらバイクの免許を取ろうと思っています。
最初は普通自動二輪免許を取ろうと思っていましたが、原付すら乗ったことがないので原付免許を取得しようかなと
思いはじめました。
どうしたらいいでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。補足質問で矛盾している部分がありましたのでお詫びします。中三で原付乗ったことないのは当たり前ですね・・・ 普通二輪免許の教習では、原付経験のない人でもきちんと運転をマスターできるように教えてくれますから、普通二輪免許を取るなら、原付免許を取る必要はありません。
免許を取ったらバイクを買うお金も必要でしょうから、予算が潤沢でなければ、原付免許を取って原付を買う、というのも立派な選択肢だと思います。 私も、高校時代バイクに乗りたくて原付免許を取得し三年間50CCで我慢したよ。もちろんバイクにかかる諸費用全部自分でバイトをしながら払い親には一切迷惑は掛けなかったが・・・ 高校生なら原付で充分だと思う。仮に二輪免許を取るとして免許無しだと約20万はかかるが・・・ 原付だと20万あれば受験費用、バイクも新車が買える。高校生のうちから別に見栄なんて張る必要は無いな。高校を卒業する時には四輪の免許も取得しなけりゃならないだろうし何かと金がいるよ。それまでは窮屈だろうが我慢して貯金でもする事をお勧めするな。社会人になったら何だって好きな事が出来る。頑張れよ・・・ 持論ですが、原付に乗るつもりが無いなら受けるだけ無駄です。原付なんて危ない物乗らない方がいいです。
普通二輪に最初から乗るつもりならいきなり普通二輪取りましょう。下手な癖付かなくて結果良いと思います。 原付で教習所通わないならいらないよ。
ページ:
[1]