普通免許の再取得について。私は2008年の4月に無免許(免停中の運転)
普通免許の再取得について。私は2008年の4月に無免許(免停中の運転)で捕まって免取りになり、同年8月末から欠格期間開始しました。欠格期間は3年です。
今からちょうど残り1年程で欠格期間が終るのですが、免許再取得までの流れを詳しく解説して頂けませんでしょうか?
ちなみに確実な手法を取りたいので、一発試験は出来るだけ避けたいです。
あと、欠格期間の開始時に頂いた紙(名称は忘れました)を無くしてしまったのですが、どうすればよろしいでしょうか…
何の約に立つか解りかねますが、お礼は500枚差し上げます。
どうかよろしくお願いいたします。 まず、取消処分者講習を受けます。(詳細は、お住まいの都道府県の免許センターに問い合わせてください。)
2日間あるはずです。費用は3万5千円ぐらいだと思います。
この講習の修了証の有効期限は1年間ですので、その間に免許を取得してください。
取得方法は、初めて免許を取るときと変わりません。
教習所に通っても良いですし、試験場で受験してもOKです。
「一発試験は避けたい」と書かれていますが、技術そのものは充分あるでしょうから、
安全確認の方法や、法規走行をしっかり勉強して、仮免だけでも試験場で取得して、
その後、公認の教習所へ通うという方法もあります。 教習所に入る際に欠格期間の確認がある。
2008年の12月何日から欠格期間が始まって2011年の12月何日から取得できるかを確認してからじゃないと入れないかと。
その確認には処分書がなくても大丈夫。管轄の警察署に行ったら調べてもらえる。入る直前に聴きに行く方がいい。
仮免を取得されたら取消処分者講習を受けて
卒業したら講習終了書と卒業証明書を持って本免学科を受けに行き、再取得。
免取になると大変面倒臭いです。
再取得されたらもう二度と取消にならないようにお気をつけ下さい。 教習所行くんですよね?
教習所行けばきっちり手順教えてくれますよ。再取得者なんてごまんと居るんだから。
ページ:
[1]