車の免許を取得するために教習所に通おうと思います。車の普通免許を取得
車の免許を取得するために教習所に通おうと思います。車の普通免許を取得するにはどのくらいかかりますか?
また金額は大体どのくらいでしょうか?
ちなみにその金額は分割で払うとか出来るのでしょうか?
解答お願いします。 あなたの現在の状況(大学生、社会人など)がわからないので、ベストの意見を出すことができないのですが、30万ほどです。
ただブラク教習所を選んだ場合、結果的に30万を大幅に超えます><
分割というか、クレジットカードでのリボルビング払い(回数指定の分割払い)ということになると思います。
大学の授業料のように前期・後期で分けて支払う教習所というのは聞いたことがないです。
大学生の方であれば大学の生協を通じて教習所の申し込みをされることを何よりもお勧めいたします。
八王子自動車学校が倒産し、教習途中の教習生が支払った教習料金は返金されませんでしたが、
生協を通して申し込みをしていた教習生には生協の負担で教習料金が返還されました。(wikiからの情報です。検索するとyoutubeで謝罪会見の動画などがヒットすると思います)
最近ではどこの教習所も少子化で経営が苦しくなっているので、教習中に倒産するリスクが常にあります。
20代の30万円は大きいです>< 倒産しても他の業種の契約と同じく、保障はありません。
ですからその点、大学生協を通して申し込んでいれば安心できます。
通学および合宿教習所を問わず、次のような教習所は避けたほうが無難です。
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が”まるまる手に入る” ため、
教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、教習生にたいして暴言を言ったり、
侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、契約書に返金の公式
( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが明記されていない場合。
なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません><
・3~5人くらいが一部屋に詰め込まれる相部屋だと、お金を盗まれた、物を盗られたといったトラブルが発生しやすいです。
合宿の場合は(特に女性の場合、シングルプラン(一人部屋)のところを お勧めいたします。
・追加補習料金を取っているところ。
最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要というところが多いです。
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補修料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、要注意です。
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。恨み、骨髄に達しております…
教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところも要注意です。
お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。
最短での取得を目指すならAT免許をお勧めいたします。
MT車の講習は無駄に難しく、教習費用はMTが2~3万円ほど高いです。
①教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。
新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
先述しましたが、免許を保有していない場合、普通自動車免許を取得するまでに必要な教習最短時限数は、技能教習34時限(AT限定は31時限)で3時間ほど短くなっています。
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、別途講習、(講習×4時間+卒業検定)を受ければ簡単に切り替えが出来るので、運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
むろん、すべての教習所を見てきたわけではないのでえらそうなことは言えないのですが、
「当たり外れ」は 「確実に」 あります。
おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。幸運をお祈りします 。 教習所選びは慎重に!
①教習所の広告宣伝、自宅訪問の勧誘には、トラブルが多発しています。
キャンペーンや短期で取れる、激安とか格安、値引きを売りにしてる所は要注意!!
キャッシュバックキャンペーンやってる所は、間違いなくブラック。無意味なキャンペーンです。
実際にキャッシュバックされないことも多々あります。
②親切丁寧がモットーとか公言してる所程いい加減で態度が悪い傾向あり。
③消費者生活センターにも、相談件数がかなり増えてるとの事。
④只今、入校したら●●プレゼントします。プレゼント悪徳商法も注意!これに騙される人多数。
⑤自校HPやパンフはほとんど、誇大広告!!自分で見学が一番。
友人の情報によると、大阪にある非公認のクロスロードドライビングスクールというところが相当ヤバイと聞きました。
格安だが、教官が一人しかいないので、勝手な都合で何度も前日キャンセルされ、一ヶ月練習できなかった生徒もいるらしいです。練習場も他の自動車学校の敷地を月極で借りてるだけ。
パンフに書いてある「全試験一発クリアで1万円キャッシュバック」については、試験場での全試験一発クリアは実質不可能で、教官本人もそれを認めていました。
いい教習所を探せるように、口コミ、見学で情報集めてから決めましょう! 時期や場所によってあらかじめ違いがある事をご了承ください。
時間・・・・・・・・・最短2週間程度、普通に通って1~2カ月程度、最長9カ月程度(これは期限ぎりぎりってこと)
金額・・・・・・・・・相場30~35万、場所、地区、合宿などによって25~30万(学生街は比較的安い)
支払・・・・・・・・・各教習所いろいろ取り揃えている見たいです、審査はあると思いますが
上記の時期については・・・・・2,3,8,9月は統計的に混んでますので特別パック(短期)とかじゃないと時間が掛かると思います。
追記・・・指定自動車教習所であれば公安委員会からの指定ですのでご心配なく、下手な事をすると指定取り消しになりますので・・・・気をつけるのは届け出教習所と呼ばれるところです。 私のところは30万ちょいでした。
今は混んでいるので技能の予約がとれるかどうか(^-^ゞ
早く取りたいなら短期でやるのがいいです! だいたいの教習所の普通免許では1.5ヶ月から2ヶ月位の期間で取れます。教習や実技を詰めて最短なら1ヶ月位ですかね。金額は平均で30万程で教習所にもよりますが分割、ローンが組む事が出来ます。頑張ってください。
ページ:
[1]