中沢裕子 公開 2010-8-7 18:37:00

原付の免許を取りたいと思っているのですがどうすればいいか分かりません。警

原付の免許を取りたいと思っているのですがどうすればいいか分かりません。警察のHPを見てみたのですがいまいち分かりませんでした。
そこで質問です。原付免許取得の流れを教えてくださいませんか。複数試験を受けるみたいなんですが、この試験の時にこれがいる など詳しく教えてくださるととても助かります。

小林有子 公開 2010-8-7 18:54:00

原付免許に必要なのは、
・適性検査(視力等)
・学科試験
・取得時講習
の3つです。
が、これをどの順序で、どこでやるかは各都道府県ごとにローカルルールがあります。先にどこかの教習所で取得時講習を受けてから免許センターで適性と学科を受けてくださいというところもあります(たとえば東京)し、まず免許センターに来てもらって適性と学科を受けてから試験コースで講習を受けるというところもあります(たとえば千葉)。あるいは、取得希望者が多い割には免許センターまでの足がよくないということで学科・適性まで教習所で受けるところ(たとえば茨城)もあります。
検索したとのことですが、「~~県 原付免許」で再度検索してみてください。
P.S.
取得時講習の際には、ヘルメットは自分で用意するように、というところがけっこうあります。
今後バイクを買って乗るときのために、今のうちに新調しておきましょう。

三浦麻子 公開 2010-8-7 18:51:00

もうこのカテでは何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も説明してますが、原付は「都道府県」によって取得の手順が違うんですってば。
だから貴方が何県で住んでいるのか書いてないし、その県警のHPを見るなり地元の免許センターに問い合わせしないと、他府県の情報を読んでも無駄ですし。

小林令子 公開 2010-8-7 18:46:00

とりあえず、やるべき事は本屋で原付免許のテキスト買って勉強しましょう!
その本にある程度載ってるのでは!?

今野妙子 公開 2010-8-7 18:42:00

流れ的には学科試験受けて45点以上とり受かったら事故の例などのビデオ見て、実際に原付に乗って練習して終わりです。1日かかりますよ。
いるものや費用などは個々の状況によって変わるので、ここで教えてもらって調べたとしても、なにか足りなくて受けれず帰るのが嫌ならば、お住まいの管轄する運転免許センターに問い合わせてください。
ページ: [1]
全文を見る: 原付の免許を取りたいと思っているのですがどうすればいいか分かりません。警