普通免許で運転できる車と中型免許で運転できる大きさの違い(?)がわかるような画
普通免許で運転できる車と中型免許で運転できる大きさの違い(?)がわかるような画像を紹介してください。 そもそも自動車免許の種類は「大きさ」で分けてないので写真を示しても意味が無いです。普通は 総重量5t未満 最大積載3t未満 定員10人以下
中型は 総重量11t未満 最大積載6.5t未満 定員29人以下
です。ですので大きいトラックでも3t未満なら普通免許で運転出来るし、見た目乗用車でも11人以上の定員なら中型がいるのです。(ハイエースなど)
写真添付しましたが、これハイエースです。見た目普通でしょ?でも15人乗りだから中型免許が要るんですよ。
ハイエースコミューターって言います。 新(現行)普通免許ですよね?えーと…「大きさ」に関しては、その2種類の免許に差はありません。
新普通は、3トン積み未満、かつ、荷物を積んだ際の総重量が5トン未満、かつ、乗員10人以下の車のみ運転できます。
新中型非限定は、6.5トン積み未満、かつ、総重量11トン未満、かつ、乗員29名以下、であれば運転できます。いずれも寸法による制限はありません。
ですのでたとえば画像つきサイトとしては、
http://www.kurumaru.com/kurumaru/detail_id-1080703449.html
↑これはどこにでも転がってそうなワンボックスですが、新普通免許では乗れません(旧普通もダメ)。新中型(限定無し)であれば乗れます。、
その一方で、
http://www.truck-bank.net/modules/usedCar/?mode=view_syaryou&ID=5020100209193752
これは新普通で乗れます。もちろん新中型でも乗れます。
おまけにうっかりすると、マイクロバスの一部を減員してキャンピングカー化すると、「10名、5トン」を下回ったりしますので、
http://www.tsuneishi.jp/ryoukin.html#7
こんなのまで新普通で乗れたりします。
…こんなことが起こります。
ページ:
[1]