松田千奈 公開 2010-8-18 21:01:00

車の免許をとろうとした時家族全員から猛反対されたけど、免許とって今

車の免許をとろうとした時 家族全員から猛反対されたけど、免許とって今では楽しく運転してる方いませんか?

仮免合格したけど、隣に乗って指示してくれる人がいなく、自主練習できなかった方いませんか?
免許取得後、慣れるまで隣に乗って教えてくれる人がいなく、始めから1人で運転頑張った方いませんか?
上記に該当する方、慣れるまで怖くなかったですか?
どれくらいで慣れましたか?
私は、家族全員から猛反対されています。
でも、頑張ってみようと思ってます。
家族には期待できないので、友達に頼みたいのですが、免許を持ってる子がいないので1人で慣れるしかありません。
アドバイスなどありましたら よろしくお願いします。

北野 公開 2010-8-18 21:29:00

質問者様は、とても真面目で芯の強い方ですね。
ただ、自主練習するよりか教習所の技能に集中した方が良いと思います。
教習車に慣れている身体を、感覚の違う自家用車で練習する事によってズレてしまう事があるかも知れませんので。
ご家族が反対される事については、貴方を心配しての事かと思うので、私からは何も言えません。
私の場合、免許取って間もないですが、親の自動車を借りて一人で運転してます。横に居られると、かえって邪魔くさく感じますし、関係無い事をベラベラと言って、一々うるさくて集中出来ないんです。

青木贵子 公開 2010-8-24 17:20:00

なぜ家族から猛反対されるのでしょう?
家族から、あまり向かないと思われているのかしら?
それとも、家族で車の免許を持っている人がいないのでしょうか?
私は一人暮らしをしながら20歳のころに一人で自動車学校に申し込み、
親に頼らずに自腹で車の免許を取得しました。
一応、学校でもストレートに、免許もストレートにとりました。
特に運動神経がいいというわけでもなくて、
自転車は暴走運転タイプです(笑)
一人暮らしでとりましたから、最初は車なんか持てませんし、
ときどきレンタカーを借りては、ドライブしてました。
1年に数回かな。。。
数年たつと、彼氏が車を持っていましたので、借りて乗ってました。
そのうち、なぜかすっかり私が運転手になり。。。
高速道路で4、5時間走るのも当たり前になりました。
結婚したら夫が車を持っていましたから車に乗り。。。
子供が生まれる頃には妊婦で出産間近でも全然怖がらず運転してました。
今では子供全員乗っけて、2,3時間走るのは当たり前ですし、
習い事に買い物、結局、我が家の運転手は私になってしまいました。
奥さま方によっては「怖い怖い」といいますが、
私は全く、どこを走るのも怖くなくて。。。すっかり抜け道マニアです。
きっと、「慣れ」でしょう。
慣れるまでは誰もが怖いと思いますが、慣れたら楽しく運転できます。
場数を踏めば、こんな時どうする?がわかります。
あとは、初心者さんが一番注意しなければならないのが、
学校で習った法廷規則やマナーを必ず守ることです。
譲り合いの気持ちを常に忘れないことです。
それがかなり無事故につながります。
最初のうちは初心者マークを貼っていれば、
ベテランさんの心の広い人は誰もがあなたを見守ってくれます。
そんなに家族に猛反対されるならば、すんごく上手になって、
家族を旅行に連れていってあげましょうよ!
がんばってください!

木村沙也果 公開 2010-8-22 01:12:00

5月半ばに免許とった初心者です。
車は大丈夫でしたが、バイクの方は反対されました。しかも慎重居士の母は昔バイク経験があったので、「楽しいよ」と背中を押し、放任主義の父が反対すると言ういつもと逆のパターンでした。
結局父はいつもの放任主義(見守ると言うべきか)に戻り、バイクの免許と車の免許まとめて取りました。車は必然性があったので両親の援助も受けましたが、バイクは自腹で。
仮免持ってても自分で練習なんてしませんでしたよ。事故ったら洒落にならないし、教習で充分です。
運転だってはじめからずっと一人でした。父の5ナンバーミニバンのお下がりを貰い(人生初のお下がりです笑)、憧れだったステーションワゴンを自腹で買いで、2台乗ってます(ミニバンの名義は父のままですが)。大学は地元ですが、一人暮らししているので最初っから単独行でした。自動車通学初めて2日後に単独で事故って、父には笑われました。家の塀を破壊しただけで、人身事故では無いですが。
自分の考えですが、「怖い」と言う気持ちを持っていたほうが運転が慎重になり、常に気をつけられると思います。免許とってすぐ運転したんで、慣れ自体は問題になりませんでしたし。免許取る費用などが負担出来るなら、取れるうちに取っておいたほうがいいと思います。

城源寺 公開 2010-8-18 23:37:00

>仮免合格したけど、隣に乗って指示してくれる人がいなく、自主練習できなかった方いませんか?
別にしなくてもいい。
私は実際しなかったし、しなかったからと言って補習も付かなかった。
自主練にこだわるよりも、教習所でしっかり教習を受ければ何の問題も無い。
>免許取得後、慣れるまで隣に乗って教えてくれる人がいなく、始めから1人で運転頑張った方いませんか?
免許センターで交付された当日、家へ帰ってすぐに家の車で適当に近場を流してました。
ついでに免許取得後すぐ就職の為に片側1車線が基本の田舎から、5車線が当たり前の都市部に引越しましたが、何の問題も無く運転してました。
つまるところ「教習所で教官の指示に従い、正しい運転操作を覚えてしまえば」応用は利きます。

山下恵美子 公開 2010-8-18 22:54:00

最初はみんな免許取ったら自主練ですよ(笑)
自主練の時は道幅が広い道路で練習した方がイイです、山道など通りが少なく広い道などを目指して行ってくれば? ダメなのが混む所や自転車なと多い所や道幅が狭い所だと車幅感覚などうまく行きません、沢山乗って慣れるには長く乗りつつ少し遠くに行ったら楽しく気晴らしして帰ってくれば肩の硬さも取れるのでは?
自分は整備士で車の販売もしているので親と一緒に買いに来た方に頼まれる時もあります、一度自分の車をぶつけられました、雨の日の練習もしたいと言う事だったので雨の中走りましたが、雨の時は止めた方がいいですね。

朝比奈顺子 公開 2010-8-18 21:17:00

とりました。
むしろ教習所にいる間は死亡事故にはなりません。
教官側にもブレーキがあるから。
高校生のときだったので仮免受かっても「教習以外の乗車はダメ(同乗者がいても)」
という校則があったためしてません。
怖いのは仕方がないです。
びびってたらむしろ危ないです。
卒業して免許を取り車を買ってから何とか慣れました。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許をとろうとした時家族全員から猛反対されたけど、免許とって今