普通二輪の免許について。私は自動車学校に通っていてついに明後日は卒
普通二輪の免許について。私は自動車学校に通っていてついに明後日は卒業検定となりました。
合格後、説明を受けて卒業証明書をもらえる形になりますが、その後の流れがイマイチわかりません。
今日もらった注意事項には「卒業証明書をお持ちでない場合、免許センターでの免許交付ができません。」と書いてありましたが、これは卒業検定の後はそのまま免許が交付してもらえるということなのでしょうか。
以前、原付免許を取得する際、免許センターで学科試験を受けた記憶があるので、同じように普通二輪も学科試験があるのかどうかが知りたいです。
回答よろしくお願いします。 質問者様が原付免許しか持っていない場合、
卒業証明書は、「実技試験は免除になります」の証拠です。免許センターへ持っていく書類には卒業証明が必要で、卒業証明を持っていくと実技は合格したこととなります。
ですから、学科試験を受けて合格すれば、原付免許に新たに普通自動二輪が追加された免許証の交付を受けます。
もし、普通自動車免許などの別の免許をお持ちの場合は、学科試験も免除になるため、実質的に試験は無くなります。ただし、免許センターでの受付時は一応「受験の手続きをしなくてはなりません」
自動車教習所を卒業するときに、卒業式なるものを行います。その時に詳細の説明が必ずありますので、よく聞いてください。 現在の所持免許で変わります。
所持免許が原付だけなら学科試験はあります。 公認教習所って何をする所?をよくお分かりでないのでは?
免許というのは「小特」「原付」を除き、「学科試験」と「技能試験」に合格する事により交付されるのです。で、公認教習所を卒業すると「技能試験免除の資格を得る」のです。つまり、残るは「学科試験」な訳です。
既に上位・同位免許を持っていれば学科試験も免除となりますが、貴方の所持免許が「原付のみ」の場合、普通二輪は下位にあたりませんので学科試験があります。
試験場に行った際、卒業証書がなければ「技能試験免除にならない」のです。つまり、「学科試験+技能試験」が必要。卒業証書があれば「学科試験のみ」となる訳です。 証明書があれば適性検査(視力検査など)位しかありませんよ。
ページ:
[1]