免許証から犯罪歴免許の数字の部分に犯罪歴などがわかる様に記載される
免許証から犯罪歴免許の数字の部分に犯罪歴などがわかる様に記載されると聞きました。
その他に再発行の回数などあの数字の部分には色々隠されているそうですかどこが何なのかわかる方教えて頂けないですか? 免許証には12桁の番号が有りますが、
・初めの二桁は初めて所得した都道府県の番号
・次の二桁は初めて所得した西暦の下二桁
・次からの6桁は発行する都道府県により異なる。ただの通し番号の所も有ればランダム表示の所も有る。
(私の免許証では所得した年の試験回数と その時の私の受験番号でした。)
・次の一桁は上の10桁をある式に基づいて計算したもの、偽造防止で「モジュラス 11ウェイト」と呼ばれる計算方法だそうです。
・最後の一桁は紛失・汚損の時の再交付の回数です。と言う事は10回紛失すれば0に戻るのかな…?
という事で、運転免許証では犯罪歴は解りません。 何処に隠されているのか解りませんが免許の取り消しの回数が書いてあるそうです。 全くのでたらめです。根拠なしです。
犯罪を犯したとしても、まじめに更新しつづけていれば常に同じ番号ですよ。
末尾1桁が再発行回数ってだけです。
あとは、一番最初に免許を取得した都道府県コード番号とか、免許センター内での通し番号とか、偽造防止の暗号化コードとか。そういったもので、犯罪とは何の関係もありません。
最初の2桁
都道府県コード番号
例えば、東京だったら 30
3~4桁目
西暦の末尾2ケタ
2010年なら、 10
5~10桁
都道府県によって異なるが、単なる通し番号だったりランダムな数字だったり、
とにかく他人とかぶらないような任意の数値
11桁目
チェックデジット
ある法則性に元づいて、1~10桁を計算すると、この11桁目の数字になる。
偽造防止目的
最後の1桁
再発行回数 全くの噂
免許証番号は一度取得すればずっと変わらないです
私は何度か再発行しましたが数字はもちろん同じです
おいおい…
私は三回 再発行しましたが末尾は0
そうしてまた噂がたつのだと 実感 末尾の数字は紛失の回数を表記しています
一度もなければ0
2回やれば2です
それを犯罪歴と誇大表現したのでしょう 単なる噂
..........................................................
ページ:
[1]