普通免許を取得した人で原付を運転した人っていますか。 - と
普通免許を取得した人で原付を運転した人っていますか。とりあえず普通免許で原付を運転できるのですが、原付を見ると普通車と構造が違い、大丈夫なのかと思ったので、みなさんはどうかを知りたいです。 > 原付を見ると普通車と構造が違い
操作に関しては普通免許を取ったときに教習所で講習を受けませんでしたか?
駆動部の構造については、しばらくは購入店にお任せでいいでしょう。
…といっても、それはスクーターの場合。普通免許がAT限定だと、MTの原付には戸惑うかもしれません。 免許を取得し、一度だけ4輪の自動車に乗った後、原付を購入しました。
原付の納入の際にお店の人からスタンドの立て方、発車の仕方、停車の仕方など一通り教えていただいた後、往復50kmのツーリングを楽しみました。最初、発車する時にスピードのせいで状態が後にのけぞったり、追い越していく車や右折が怖かったのですが、今ではだいぶ慣れてきました。
ちなみに私の通っていた教習所の制度なのか、私の出来が悪かったのかわかりませんが、一度も原付に乗る機会はなかったです。また二段階右折なんてこともしたことはありません。小回り右折する場所まで乗っちゃうか、最悪、歩行者になって横断歩道を渡ります。(^^♪ 私が通っていた教習所では、原付講習は任意で、受けなかった私は
原付の運転をするのが怖いです。
原付を運転するつもりはなかったので講習を受けなかったのですが、
どうしても運転しなければならなくなったら、教習所に原付講習を受け
に行くか、知り合いに教えてもらうかするしかないと思っています。 原付は高校の時に原付免許取得して乗りました。
初めはアクセルを回しすぎてかっ飛びましたが、
2~3日で慣れてきました。
ただ実際に走行すると遅いので、
車の接近は怖いですね。
⇒中には強引に追い抜いて割り込んだりしますから。
調子に乗って速度を出すと捕まってしまうし。。。
自転車に乗れる小学生が乗っていたりもしますので、
そんなに難しく考えなくても大丈夫ですよ。 原付ならば車重が軽いので、自転車に乗れる程度のバランス感覚があれば問題なく乗れます。
ただし、50ccとはいえど列記としたバイクです。4輪で立っていられるクルマとは全然違います。それなりに練習は必要です。
ページ:
[1]