大型免許を飛び込みで受けた時いろんな過程を経てコースを1周しますが無事に
大型免許を飛び込みで受けた時いろんな過程を経てコースを1周しますが
無事に帰ってこれたら合格間違いなしと
考えていいですか? 気分は『やったぜ合格!』ですが100%ではないです。でも90%は大丈夫でしょうね。
何故かと言うと試験のほんと後半でミスった場合、そのまんま帰り道が試験コースになりますので自分は合格だと思っても実は試験終了で試験官の方が黙って運転やらせてる場合があるからです。
私はけん引免許のときでしたが、このパターンで『やったぜ合格!』と内心ワクワクしながら完走したのですが…不合格だったことが一度あります。ショックでした(笑)
やっぱ他の方でも完走したかのように見えて不合格な方はたまにいますね。
頑張ってください。 私が大型二種をとるときに、完走しましたが落とされました。あっこれは…、と思ったところがあって案の定でした。それはバス停の停車位置が、一センチオーバー。あれさえなければ合格できたのに、と言われたのを今でも覚えています。自分で気づかないところで減点されてます。だから、完走=合格とは言えないです。 通ってた免許センターで、大型二種・牽引一種・普通二輪・大型二輪などの一発試験を受けてる人たちを見てて、無事完走できる人は7割、その中で合格した人の割合は40%くらいだよ。
完走できない人や完走しても失格になる人の割合が高いのはやはりバイク。受験者が若くて試験をなめてる奴が多いのと、明らかに試験中止になりやすいハードルがたくさんあるから。特に乗り降りの手順を知らない奴は10回も20回も受験しても合格する筈が無く、本人はそれでも何が悪かったか分からず無間地獄に嵌ったままでいる。プライドが高いのか世間知らずなのか自信過剰なのか、それでも教習所には行こうとしない。
一種免許と二種免許の違いは合格点が70点か80点かだけだが、実際にはもっと差があると思う。昔の田舎の免許試験場では、髭を伸ばしていただけで「二種免許とはどういう免許か知らないのか」なんて追い返された事もあるという。今ならば都バスの運転手だって金髪ロン毛で髭伸ばしてても単なるファッションとして許されるから、そんな理由で受験を拒否されたら逆に受験者が公安を訴える所だ。
車の一種免許ならば完走すれば70%は合格だろう。ただ落ちた場合、合格者は何が良くて自分は何が悪かったのかは自力ではほとんど知る事ができない。各試験場によって落とし穴などハウスルールのようなものがあり、コースをよほど深読みできる人でないとそんな事には気付けないのだ。 十中八九は行けますが、普通仮免でコース完走したのに落ちた事があります。ビミョーな所だったんでしょう。
降りてドアを閉める迄が試験ですし、よくよく点数を計算したら……等もありましょうし、油断は禁物です。 体験記を読むと、「コース完走≠合格」ではないようです
ただ、合格まで「単チェリー状態」ではあるらしいです
ページ:
[1]