田中美优 公開 2010-8-1 15:09:00

運転免許です。マニュアル車でアクセルを軽くふかして半クラッチで発

運転免許です。マニュアル車でアクセルを軽くふかして半クラッチで発進したあとクラッチはゆっくり戻した方がいいのですか?
半クラッチのあとぱっと戻しても大丈夫なのでしょうか?あと発進したあとアクセルはすぐ離しても大丈夫でしょうか?

沢木 公開 2010-8-1 15:16:00

半クラッチからぱっと戻しちゃダメです。
クラッチを戻すときは優しく戻しましょう。
クラッチを踏む時はスパッと。
動き始めればアクセル戻しても大丈夫です。

白羽玲子 公開 2010-8-1 15:46:00

1番解りやすいのは、アクセルを踏まずにクラッチだけで動いてみることです。動き出して、すっと足を上げてみてガクッと動けばまだ繋がってないし、スムースに動けば完全に繋がっています。半クラッチは以外と範囲が狭いのが分かると思います。その感覚が解れば、アクセルをちょっと併せるだけでスムースに発進出来ます。駐車場みたいな広い場所で練習してみては?

中村圣奈 公開 2010-8-1 15:39:00

他の方も書かれている通り、クラッチは、切るときは一気にスパッと、繋ぐときはゆっくりジワッートです。
そして、半クラの時間は短い方が良いです。
発進時の操作の順番は、アクセルを軽く踏んでエンジンの回転数を軽くあげた状態でクラッチを徐々に繋ぎ、車速が上がったらクラッチを完全に繋いでそれからアクセルを踏み込んで目的の車速まで持って行きます。
クラッチを完全に繋ぐ前に、アクセルを踏み増してはいけません。
慣れれば半クラの時間は1,2秒位になると思います。頑張ってください。

大西 公開 2010-8-1 15:19:00

>クラッチはゆっくり戻した方がいいのですか? 半クラッチのあとぱっと戻しても大丈夫なのでしょうか?
クルマというか状況によります…。
「動き出した直後」の話なら、ゆっくり離さなければなりません。
クラッチが完全に繋がってしまった後なら、残りの部分はポンと離して構いません。
その「クラッチ繋がったかな?」感を理解することが、マニュアルの発進のすべてですね。
そこを理解せず、形式的な操作として安全圏を見るなら、ひたすらゆっくりクラッチを離す手ですが、これやるとクラッチがあっという間に消耗します。
クルマに優しくない運転です。

>あと発進したあとアクセルはすぐ離しても大丈夫でしょうか?
よっぽどトルクのあるクルマじゃない限り、ストールするでしょうね。
教習車クラスなら、そのままアクセル踏んでないと加速していきません。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許です。マニュアル車でアクセルを軽くふかして半クラッチで発