運転免許のマニュアル車についてです。ローで発進してセカンドにギアチェンジす
運転免許のマニュアル車についてです。ローで発進してセカンドにギアチェンジするときについてです。アクセルをふかして半クラッチにしてローで発進します。その時クラッチを戻さないで、半クラッチのままアクセルをはなしたと同時に最後まで踏み込んでセカンドにチェンジしても大丈夫ですか?
クラッチはいちいち最後までもどしてからセカンドにギアチェンジしたほうがよろしいのでしょうか? 大丈夫かどうかといわれれば大丈夫ですが、クラッチはちゃんと繋ぎ切る癖を付けて下さい。半クラッチを多用する癖を付けると後々厄介です。 1速に上げきらぬまま、2速に入れてしまうと、エンジン回転が落ち、加速度が鈍ります。
おそらく教官から注意されるのではないでしょうか。
教習時でなければ、そんな面倒なことはせずに、最初から「2速発進」します。
実際に軽トラや軽の1BOXは荷物を載せる関係上、1速がおそろしくローギヤードになっており、2速発進は日常的におこないます。また雪上ではFF車のホイールスピンを防ぐためにも使います。しかし、一般の舗装路における乗用車ではおこないません。発進加速が鈍いうえに、1速発進よりも半クラッチ状態が長くなり、クラッチ板の磨耗を進行させるからです。まあ、面倒くさがりのひとは平気でやってますが(笑)。
ご参考までに。 あんまり半クラッチ使いすぎるとすべりの原因になりますよ。 そのままクラッチを踏み込んでセカンドに入れても大丈夫です。
というか、少なくともエンストはしないと言う意味では大丈夫です。
私はいちいち元の位置までクラッチを戻してからまた踏み込んでます。
他の質問も拝見しましたが、基本的にマニュアル車の仕組みを理解していらっしゃらないですね。
クラッチを踏んでいるときはエンジンブレーキが効きません。だからアクセルを離してもクラッチを踏みっぱなしだったらスピード落ちないんです。
危ないですからクラッチをいちいち戻す癖を付けたほうがいいです。 道路状況(平坦か下り坂か、混雑具合)とか、
車種によって変ってきそうですが、
私は一度戻しますね。
⇒たぶんそれで加速出来るのなら、
最初から2速発進するかも。(私は普段まったくしませんが)
ページ:
[1]