車とバイクの免許について。 - 大学に進学予定で、バイクが好きなので卒業
車とバイクの免許について。大学に進学予定で、バイクが好きなので卒業後にバイクの免許を取りたいと考えています。
父も母もバイクの免許は取っても良いと言われたのですが、「卒業後に取るから、在学中の車の免許取得はしない」と母に言うと、「来年の12月に取りなさい」と言われました。
正直、予定では「卒業→バイク→入学→車」という風に取得しようと考えていたのでどうすれば良いのか分かりません。
母の言い分は「誰かが倒れたときに車なら運べるが、バイクは運べない」と言う事。
自分の言い分は「免許の費用は自分で全部出すんだからバイクから取りたい。それに車から取ったらその便利さ故にバイクを取らなくなるかもしれない」と言う事です。
確かに誰かが倒れたときに必要ですが、今まで通りの生活で誰かが倒れた時には父や母、祖父、祖母が運んでいました。
ですのでそこは気にすることではないと思います。
それにバイクから先に取れば、大学にいる時は就職の面も考えて車は確実に取ります。
バイトをして、入学した後の1年以内には取るつもりです。
どう言えばいいのでしょうか?
素直に車の免許を取ったほうがいいのでしょうか?
自分としてはバイクは憧れだったので先に取りたいです。補足自分のバイクの憧れって言うのはバイク仲間でツーリングに行くことです。
彼女が出来たらタンデムさせたいですし、相手が免許を持っているなら一緒にツーリングしたい。
結婚して子供が出来たらバイクで旅行したいです。
母は多分、自分の経験(バイク→車)から述べているのかもしれませんが自分としては高校で遊べなかった分を大学では勉強しながら自由に過ごしたいです。その中の自由の大半がバイクと過ごしたいだけです。 > 「車を先に取ったら利便性ゆえにバイクを取らなくなるのでは」という辺りが、
私も同意見です。考えがまだ確かには決まっていないのかなと感じます。
それは置いといて。
> 母は多分、自分の経験(バイク→車)から述べているのかもしれませんが
ということであれば、制度を誤解しているのかもしれません。1996年に二輪免許が普通二輪と大型二輪に分かれるまでは、四輪免許を持っている人は二輪の受験時に学科免除になったけれども、逆に二輪を先にとると、あとから四輪免許を取る際には学科免除にならなかったのです。
今は四輪と二輪のどちらを先にとっても、重複する学科はあとから受けるほうでは免除になります。四輪→二輪の順の場合は、二輪では1時間だけ。二輪→四輪の場合は、複数人でのドライブのあとの反省会が学科扱いになっているだけ(もしかしたら高速道路の乗り方とか少しあるかも)、です。 何も分けて取る必要ないと思います。
二輪も四輪も一日に2時間しか技能教習受けれませんが、
二輪と四輪両方教習中だったら都合次第で4時間乗れるじゃないですか。
そしたら、教習早いしちょっとは安くなるし、同時に行かれる事をお勧めしますね。 クルマの免許とバイクの免許をどちらから取ろうと、費用面ではさほど変わりはありません。
また、クルマを先に取るとバイクの時に学科が免除になると言われていますが、それはバイクを先に取った場合も同様です。
が、クルマの免許を先に取ることを勧めます。
クルマの教習では路上教習がありますが、バイクの教習では路上教習はなく免許取得から即公道へとなります。
公道走行経験の無いまま公道を走るのは無理があるので、クルマで路上に慣れてからバイクを取った方がいいですよ。 僕は2輪と4輪同時にとりましたよ~。
入校費が一回分で済みお得です。 どっちを先にとっても割引などはあるし、学科試験も免除です。
ただバイクが憧れと言うわりに、「車を先に取ったら利便性ゆえにバイクを取らなくなるのでは」という辺りが、本当にバイク好きなのか?と言いたくなりますね。
先になろうが後になろうが、車より不便でも本当に好きなら取りますよ。 乗りたいバイクは50cc以上のバイクですね?
ま、いずれにせよ早い段階で免許持ってた方が良いかもしれませんね
この際どっちの免許を先に取ろうが関係ないです。
バイク乗りたきゃバイク乗ればいいし車乗りたきゃ車乗ってください
ページ:
[1]