運転免許(AT)についてです。明日修了検定なので早めの回答お
運転免許(AT)についてです。明日修了検定なので
早めの回答お願いします。
発進の手順と駐車の手順についてお聞きします。
まず、教習所でもらったプリントと教科書に書いてある発進の手順は
1 右合図を出す
2 ギアをDにいれる
3 ハンドブレーキを降ろす
4 安全確認をして発進する
です。
が、私はいつも右合図を出すのは発進する直前でした。
いつもそれで何もいわれず今日みきわめ受けたときも何も言われませんでした。
右合図は発進直前に出しても問題ないのでしょうか?
それとも教科書通りの方がいいですか?
次に、駐車の手順は
1 ハンドブレーキをひく
2 ギアをPにいれる
3 エンジンキーをOFFにする
4 後方を確認してからドアを開けて降りる
ですが、この間教官は
Pにいれてからハンドブレーキを引いていました。
なのでそれを真似してやって
今日のみきわめでも問題はなかったのですが
やはり教科書通りの手順でやるべきでしょうか?
明日だけ急に変えるとなると混乱してしまいそうで不安です。
どうすればいいでしょうか?
回答、よろしくお願いします。 > 右合図を出すのは発進する直前でした。
それでもかまわないのですが、そうすると合図から3秒待たないといけないので、プリントでは先に合図を出してから、待っている3秒間にほかのことをしてしまおうという魂胆だと思います。でも、合図をしているのにもたついていると後ろからクラクションを鳴らされるので、私なら、シフトレバー→ハンドブレーキ→ウインカー→後ろを見ながら発車のタイミングを見計らう、とします。
> Pにいれてからハンドブレーキを引いていました。
私もそうやります。順序は気にしなくて結構です。 どちらが先でも基本は同じ。
安全確認さえして、エンジンがかかっている間はブレーキをしっかり踏んでおけば大丈夫。 あたしはDに入れてハンドで合図でしたよ。
帰りはハンドでPにしてました。
それで受かりましたよ。
教習のときそうやって言われました(^-^ゞ 発進時についてですが、例えば、貴方が車道を走行中、前方で路上駐車していた車が、いきなり合図をだして走りだしたら危ないと感じますよね。
つまり、周りや後ろから来る車両に対する合図ですから、合図出してすぐに発進しては危ないですし、合図の意味がありません。
路上でやったら、後ろから確実にクラクション鳴らされます。
よって、合図を先にするようにして下さい。
駐車・停車時の操作に関しては、どちらが先でも減点にはならないはずです。つまり、明確な決まりは無いです。
操作は、免許取得後こそが本当の勉強です。
ページ:
[1]