普通免許を持っているのに小型二輪AT限定免許をとるのはもったいないですか?
普通免許を持っているのに小型二輪AT限定免許をとるのはもったいないですか? 125cc以下のいわゆる「原付二種」と言われるスクーターかカブタイプのクラッチ操作が不要のMT車に乗務する必要性があったり、その手のバイクに乗りたかったら取るべきです。
時間的都合が付くなら、試験場での技能検定受験という方法での取得が良いと思います。 よくある質問だけど、他人は普通二輪小型限定(125㏄まで)より、教習所なら、教習時間が数時間、金額も数万円の差なので、どうせなら普通二輪取得した方がいいって言うけど、本人にすれば、その数時間、数万円が大きいと思うので、本当に取得したい(必要な)免許にすれば良いと思います。 自分も同じ状態です。普通免許所持で小型2輪AT限定免許取ろうとしている所です。原付だとものすごい下手な運転の車がが突っ込んで来た時に避けるのが大変です。30kmまでしか出せないわけですから避けろと言われても避けれません。遅すぎて間に合いません。
それに将来もしかしたら仕事でバイクを使うことがあるかもしれないので小型限定をとりあえず取ろうと思っています。
あと原付はよく警察がスピード違反とかで他のバイクよりも目を付けていると聞きます。捕まえやすいそうです。 私はエイプに乗っていました。なのでエイプのように原付と小型二輪両方あるバイクで最初原付に乗っていた人なら小型二輪も考えると思います。現在進行形をここに書くのはどうかと思われるかもしれませんが、私はそうです。もともとオフロード系の250に憧れていて、今は現実的に無理なのでせめて感覚だけでもと思いマニュアルのエイプにしたんです。ところが近所のスーパーの駐車場で父の乗るカブ90に乗ったら全然乗り心地が違っていたので。話が脱線しましたが、交通手段として原付ではパワーに欠ける、でもデカいバイクには乗らないなという人には小型二輪は良いと思います。私も最初から小型二輪にすれば良かったかなと思いますが、これは原付に乗ってたからこそかもしれません。余談ですがその原付はどこかのアホに盗まれました(涙)管理には十分ご注意を!! 教習所での取得を考えているのであれば、もったいないと思います。普通二輪の方がいいですよ。 50cc以上125cc未満の排気量のスクーターで一般道を法定速度で走りたい、二段階右折はしたくないという方には必要な免許ですね。
もったいないという事は全く関係なく、その免許をあなたが必要としているかどうか次第です。
今後あなたがバイクを趣味としたいなら普通自動二輪免許を取得した方が3万程度しか教習料金が変わりませんので、普通自動二輪免許を取得した方が良いというぐらいです。
ページ:
[1]