MT免許右左折について? - 信号などで停止してから右左折するの
MT免許 右左折について?信号などで停止してから右左折するのはできるのですが、停止しないで右左折するときの方法がわかりません。ぼくは右左折する前にギアをローまたはセカンドに入れて右左折しているのですが、下り坂ではこのやり方だとうまくいかないときがあります。(ギアを変えるのにあせって安全確認、巻き込み確認がおろそかになる)最近知ったやり方で、右左折する前にブレーキで速度を十分に落として(徐行)、クラッチを切って惰性で右左折するというやり方なのですが、前述のやり方とどちらがいいでしょうか?やはり状況で使い分けるのがいいのでしょうか?右左折の方法を教えてください? 惰性で走るほうが安全かもしれませんが、
クラッチを切るきらないに関わらず
ギアは2速にいれる、そして状況により
つなぐか切るかを使い分けるといいでしょう。
曲がろうかなと思ったら、
クラッチとブレーキと同時にふみ
まず2速に入れて(クラッチは踏んだまま)
ブレーキでスピードをコントロール。
曲がりながら、速度が2速域になったときに
クラッチをつなぐ。
っていうか慣れでしょうね。
書きながら良く分からなくなりました。
ごめんなさい。
上記の部分をイメージトレーニングして
試してみてください。
いずれにしても、慣れるでしょう。 私は教官には「曲がっているときはクラッチ踏むな」っさんざん言われました
挙動が不安定になるらしいです
ちなみにローで走ると遅すぎる上に、前後にガックンガックンなりますよ まずギアの構造をよく理解してください。
と言っても難しい話になるので 簡単に説明します。
車が走っている時に1速に入れるのはやめましょう。
停止した時だけ1速に入れると憶えてください。なぜなら入らなく出来ているから入り難いのです。
ですから1速で曲がるというのは無しです。
惰性で曲がるのも いざ回避しなければならない時に回避できません。
クラッチを切っている意味もありません。ですからこれも無し。
2速(速度によっては3速)で曲がるが正解です。
惰性で曲がるより2速の方が・・・というレベルの話ではなく、惰性で曲がるのは明らかに異常な行動です。
早くその癖を直さないと 後で苦労しますよ。 まあ慣れていないのなら状況で使い分ければ良いと思いますよ。
ただ車が一度動き出したらローギヤはまず使いません。
基本的にはクラッチは踏まずにセカンドなどでエンジンブレーキを使用しつつ曲がっている最中に加速もしくは定速維持じゃないですかね?
惰性でという方法は右左折時はあんまり使いません。 5速からつま先でブレーキングしながらかかとでブリッピングして回転数を合わせながら
3速、2速と落としていくとスムーズに曲がれます。
慣れるにはそれなりに練習が必要です。
コーナーでクラッチを切るとアンダーステアぎみになり危険なのでクラッチはつないで曲がりましょう。
ページ:
[1]