普通自動車の免許を取得しようと考えていますが、学科は必ず受けないといけ
普通自動車の免許を取得しようと考えていますが、学科は必ず受けないといけないのでしょうか?友人の話によると学科は受けなくても自分でちょっと勉強すればいいという話を聞きました。学科を受けなければ、費用も数万円も安くなります。今現在免許は原付しか持っていませんが、学科試験の勉強は自分でするからと言って、学科をパスすることはできるのでしょうか? 学科は一発合格で行きたいと言う方ならそれはそれでも可能です、地域によりますが運転免許のある方を助手席に乗せ、運転センターを借り、指定された運転方法を100%クリアすれば良いだけの事です。◆但し、一般公道では無免許になりますから練習は運転センターやそれに準ずる所のみです。無免許で仮免許練習中を車に携帯してもペーパー試験が卒業になってないと、無免許には違いないので一般公道では止めて下さい。 それは、無理ですね。
ただし、それだけ学科をパスする自信があるのならば、
授業中、ただ座って指導員の話を聞いていれば良いのでは?
(時間の無駄になると思うが、仕方ないです。)
原付だけであっても仮免学科試験と本試験をパスしないと、
普通自動車免許は取得できませんのでご注意下さい。 hh_60j_jayhawkさん:
原付ではダメです。
手軽なところで、先に普通二輪免許を試験場で取得してしまえば学科はほとんど免除になります。
普通二輪にも400ccのMTから125ccのATまでありますから、小型(125cc)のAT限定が手軽でしょう。 教習所の事から調べましょう。
質問者さんが言っているのは届け出教習所の事です(練習場)
知恵の検索で調べて下さい。詳しく出ています。それがわからないと話が進まないと思います。 公認じゃない教習所が有りますよ
自分の場合は金額の安い所を探してて、
他の教習所の半額くらいだったので、問い合わせをして説明を聞きに行ったら
公認じゃないので 仮免 本免は免許センターで技能も含めて
合格しないといけないと言われました。
学科はどっちも似たようなもんですが、技能試験は
教習所⇒試験官は教習所の先生
免許センター⇒警察官
なので、相当運転技能も有り、プラスきちっと確認動作が出来ないと
直ぐに落とされる様です。
自分はお金は掛かりましたが、普通の公認教習所で免許を取りましたよ。
通ってた教習所の教官に聞いたんですが、公認じゃ無い所でがんばったけど
試験が合格しないので、途中で公認の教習所に来る人も居るそうです。
自分次第ですが、免取の人で再度免許取る人でも、一発合格は厳しいようです。 出来ますが、
教習所では、ただの実技練習なので
課程を終了してないから、教習所を卒業した事にならないので
免除には一切成りませんから。
試験場で再度
実技試験 が必要です。
ページ:
[1]