【週一回】運転免許をとる期間について - 普通のMT運転免許教習を週一回の
【週一回】運転免許をとる期間について普通のMT運転免許教習を週一回のペースで受講すると、
だいたいどのくらいの期間で取得できるものなんですか? 2か月から3カ月が標準となるでしょう。
頑張ってくださいね! 週一回というのは、例えば毎週土曜日だけというように曜日は確定してるのでしょうか?
MTの技能教習は、1段階15時限・2段階19時限の計34時限あり、
1日に受講できる限度が、法律によって1段階は2時限まで2段階は3時限までと決まっています。
学科は1段階10時限・2段階16時限の計26時限ありますが、各教習所で時間割を決めてますので、教習所に行った日に受けたい学科が受けられるとは限りません。
この他に、修了検定・仮免許学科試験・卒業検定などもあり、質問主さんが教習所に行った日にこれらが必ずあるとは限りません。
教習所によっては、土日で取る週末プランのようなものがあるところもありますが、それでも週に2回で何か月間かをかけて卒業しますので、週1回というのは本当に厳しいと思います。
教習所に入校する前に、よく相談してから入校しないと、途中で教習期限が過ぎてしまい、日数もお金も無駄になってしまいます。
※上に書いた時限数などは、現有免許が原付、又は無しと考えて書いてます。二輪免許をお持ちでしたら、技能が2時限減る・受講する学科が2時限のみ・仮免許学科試験が免除になりますので、少しは余裕があるかもしれません。 指定教習所の場合、9カ月以内に卒業しなくてはなりません。
普通自動車免許の場合、実際に教習で車に乗るのは
最低34回乗車+最低二回の試験を受ける必要があります。
学科は、比較的自由度があるものの、
実車のほうは、週一回、二時限づつ乗車できたとして、18週かかります。
また、現実には、予約が取れない状況で、1週間・2週間乗れなかったりするかもしれないため、
余裕をもって25週程度は必要でしょう。
25週というと、7か月近くかかる計算です。
週一回ですと、結構ギリギリです。
私が昔自動車学校に通ったときは、(社会人でしたので)「週末しか通えない」と伝えたところ、教習所の実車予約方法の関係から、卒業できない。と断られました。(別の教習所に行きましたが、早朝にキャンセル待ちもしましたし、仕事を半休していったこともありました。)
また、検定は、曜日が指定されていることが多く、その日に合わなければ翌週となって、どんどん日にちが過ぎてしまいます。
最低週2日通えるようでなければ、卒業そのものが厳しいと思います。 学科も並行して週2~3時限は受講しないと3ヶ月は厳しいですよ。
週一回のときにうまく2時限受講できると良いですが。
ページ:
[1]