素朴な疑問です。自分は普通自動二輪免許を持っていて250ccのバイクに
素朴な疑問です。自分は普通自動二輪免許を持っていて250ccのバイクに乗っているのですが、
免許証には「普自二」と記載はされているのですが、
「原付」とは記載されていません。
この場合は原付に乗って公道を走っても違反にはならないのでしょうか?
普通車免許の際は原付講習を受けることによって原付に乗れると聞いたことがあるので気になりました。
しかも同じ二輪とはいえ、免許証に「原付」と記載されていないので…
原付に乗ろうとは思ったことは無かったので気にしていませんでしたが、ふと思ったので質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
乱文で申し訳ありません。 普通二輪免許を持たず、いきなり「大型二輪免許」を持つ事が出来ます。当然免許に「普通二輪免許」は記載されません。
ですが250ccのバイク乗れますよね?何故ですか?理由は「普通二輪免許は、大型二輪免許の下位免許だから。」です。
貴方は普通二輪免許を持っていますね?では普通二輪免許の下位免許はなんですか?それは「原付」と「小特」です。
つまり貴方は「原付」と「小特」に乗れるのです。
ですが・・・・・・・・・これらは「学科」で必ず習っている筈です。つまり、貴方は重要な道交法を忘れてしまっているのです。今一度道交法の復習をされた方がよいでしょう。 普通二輪を取得した時に、250ccくらいのスクーターに乗らされませんでしたか?その教習をやった上で、普通二輪の免許をとっているのに50ccの原付が乗れない理屈はないと思いますが…。 結論から言うと乗ることはできます。
原付や小特はそれだけとらないと免許証に印字・表示されません。
他の免許を取ると同時にその免許も取ったことになります。
ページ:
[1]