19歳学生です。高校時代から使っていた原付の免許が今月29日で期限
19歳学生です。高校時代から使っていた原付の免許が今月29日で期限切れになるのですが、今月末または来月から車の免許合宿に行く予定なので、更新手続きをどうしようか迷っています。ですが原付免許の更新と自動車免許取得の時期がかぶった場合はどのようにしたら良いでしょうか?原付免許を取得した時には継続して乗る場合には更新手続きをするよう説明がありましたが、自動車免許取得の時期とかぶった場合の説明はされませんでした。
原付免許の更新をしなかった場合、車免許を取得するときに支障が出ることはあるのでしょうか?僕は車免許取得の際に原付免許を持っている人は受けなくても良い原付講習を受けることになるだけだと思っているのですが、更新に行ったほうがいいということも聞きました。
どうすべきなのでしょうか?
回答をお願いします。 有効期限が切れたら原付には乗れなくなります。
有効期限が切れてから普通自動車免許を取得するまでの間に原付を乗るか乗らないか。ということです。
また、必ずしも普通自動車免許を取得できるとは限りません。
もちろん、免許を取得しにいくために免許センターに原付で行く。ってこともできなくなります。
また、普通自動車免許を取得した時には免許証の欄に「原付」と表記されなくなります。
(運転することは可能です)
将来的に知り合った友人知人と免許話になったときに、最初は原付から取ったんだよ。というネタになったときに証明できなくなる程度ですけどね。 29日までに必ず取得できる保障はありませんから、更新しておいた方がいいです。
期限過ぎたら「無免許運転」になりますし、せっかく取得した物をわざわざ消す必要は無いと思いますよ。
29日までに卒業でき、免許センターで学科試験に合格すれば原付・普通の両方が記載された免許証になります。
後は先の回答にもあるとおり、免許証に原付が記載されなくなったり有効期間が5年になるのが遅くなったりするくらいですかね。
ページ:
[1]