自動車の仮免許について質問です。仮免許の試験で、学科と実車が
自動車の仮免許について質問です。仮免許の試験で、学科と実車がありますよね?
合格の基準は学科と実車で得点を出して
それらを合計した得点で決まるのでしょうか?
やっぱり、学科と実車は判定は別ですよね?
でも、なんか、
知人の話なのですが、
実車では、歩道に乗り上げたり、制限速度を大幅に上回ったり、左右確認をしなかったりだったのに、
学科ではほぼ完ぺきだったから、仮免の試験を一発で合格したそうです。
でも、私は、
やはり公道を運転するからには、学科だけできているのではマズイ気がします。
長くなりましたが、
この人の話は正しいのですか?
また、冒頭にも書きましたが、
仮免試験の合格基準はどうなっているのですか? 教習所の検定員です。
まず、修了検定(運転の実技試験)の合格基準は、100点満点からの減点方式で、普通車の場合70点以上で合格となります。<※運転教本に書いてあります。>
次に、仮免学科試験(50問×配点2点の筆記試験)の合格基準は、90点以上です。<※修了検定に合格した人だけが、受験できます。>
つまり、質問者さんが聞いた内容は正しくありません。素人の意見をまともに聞くより、教習所の事務員や指導員に確かめた方が、余程正確な答えが得られると思いますよ。分からないことは遠慮なく聞きましょう! 皆さんがおっしゃる通りです。修了検定(技能)合格者のみが仮免学科試験を受けられます。修了検定は減点方式で70点以上で合格です。その知人の方は、きっとギリギリ合格点だったんでしょうね。 得点は別々です
実技試験を受けて合格した人だけが学科試験を受けます(70点以上
あと、学科がほぼ完璧なんてよくあります
その知人の話は
学生がテスト前に言う「全然勉強してねぇよ」みたいな感じじゃないですかね?
仮免の実技は自分で落ちたと思っていても意外に上がったりします
要は合格して嬉しかったんでしょう 違います。
実技は減点方式の7割合格、それをパスすれば次の学科試験を受験することができます。
というより、仮免段階で制限速度はないから。
ページ:
[1]