先日はMT免許取得の悩みを聞いていただき、ありがとうございまし
先日はMT免許取得の悩みを聞いていただき、ありがとうございました!第一段階で数回補修を受けましたが、それ以降はストレートで進み、昨日免許を取得しました^^v
ところが家のMTを少し乗ってみたところ、ペダルの踏み心地やギアの入る感覚が全く異なり、すごく戸惑いを感じました・・・
MTに乗っている方は 新しい車や他人の車を運転するとき、どうやって対応しているんですか?
お答えいただけると嬉しいです。 その個体(車)の半クラッチの位置を把握できれば普通に教習車と同じ感覚で動かす事が出来るかと思いますよ。私は日替わりで社有車(軽自動車~中型トラック)に乗り換えています。暫く運転していると慣れてくるもんですよ。コツとしてクラッチを繋ぐ(ペダルを戻す)時に軽くアクセルを踏んでエンジンの回転上げてやると比較的スムーズにチェンジ出来ますよ。 免許取得おめでとうございます!
MT車のクラッチやギアの入り具合はまったく同じ車種でも個体差やメンテ状況、調整具合によって変わります。同じ車でもクラッチの繋がる位置などは変わっていきますので車検の時などに調整してもらったりするのです。
kraft5656cubeさんのおっしゃる通り色々な車に乗ればすぐに対応出来るようになります。またMT車は車によってシフトパターンが全然違ったりします。それも色んな車に乗ってると全然気にならないですが、あまり他の車に乗らないような人は戸惑う人もいるようです。ようは慣れの問題ですね。 そりゃそうだ(笑)家の車は教習車じゃないからね。
私は元観光バスの運転手で、会社にあるありとあらゆるバスに乗る訳ですが、それぞれクラッチやハンドルの感覚は違います。その車の個々の差も含めて運転するのです。
それが「慣れ」って言うのですよ。色々な車に乗れば貴方にも分かります。大丈夫。 すべての車は、操作感覚が違います
教習車は、エンストしにくく作ってあることも多く、同じように操作すると普通の乗用車ではエンストしてしまうことも、よくある話です。
クラッチのつなぐポイントは、それこそかなり車両によって違いますし、こればっかりは、最初に数回、合わせるためにふかしたりして、ポイントを探すことが多いです。
全然乗ったことがない車でいきなり上手くは無理です。 習うよりなれろです 群馬の実家から都内のアパートに週1くらいで
往復して慣れました 頭で理解するより体で憶えたほうが早いと思います 暫く走って感覚を補正(?)します。
あとは経験で補正時間が短くなってきます。
ページ:
[1]