MT車の免許を取得するために教習所に行っています。左折、右折する
MT車の免許を取得するために教習所に行っています。左折、右折するときの減速チェンジは仮に4(トップ)に入っていて短い距離で減速チェンジをする場合、2(セカンド)にするとき4→2のように3を飛ばして入れても大丈夫ですか?それとも4→3→2の順でギアを入れた方がいいですか? 基本は順番に。何故なら直線で充分減速されていなければ、ギア比の違いが大きいのでタイヤがロック(急ブレーキ)状態となり教習所では危険、教官の熱い視線が…。 直線で充分減速されてれば可能ですが教習所では駄目でしょ、変な癖ついたらナンだし。余談だけど4→2速のギア比の差をうめる為にアクセルをあおってエンジン回転を同調させるテクニックが有るけど、やったら間違いなく車降ろされる。とにかく最初は何でも基本が鉄則。 4速程度であれば、まずクラッチを踏まずに15-20km/hくらいまで落として、そこでクラッチを踏んで、3を飛ばして2に入れれば大丈夫です。そのあと半クラッチでつないでください。 加速する場合は順番に上げていかなきゃいけませんが、減速する場合には飛ばしても構いません。
但し、フットブレーキでしっかりと速度を落としてからクラッチを踏むようにして、クラッチのタイミングが早くならないように気を付けてください。 交差点を2速で周るのなら、
交差点に入る直前には3速である事が望ましい。
よって3速に落とす・2速に落とすポイントを
狙っておかないと行けない。
基本はこんな感じかと。 あれ?教習所では、ギヤチェンを飛ばしたらダメじゃない?
それとも、教習所や教官によって違うかなぁ…。
私は注意された記憶が…。 十分に減速しているなら、飛ばしてシフトダウンしても問題ないです。
ページ:
[1]