松本恵 公開 2010-7-20 02:01:00

免許センターでの一発試験、または教習所の試験について。 - 10代

免許センターでの一発試験、または教習所の試験について。
10代の頃、一発試験で車の免許を取得しました。
本免に合格した後呼ばれて、これから試験する車に乗ってくれと言われ乗りました。
普通は次に試験を行う人が乗っていたのですが、その時は他にいなかったようでした。
試験の時に他の人が乗るのは何でなのでしょうか?
不正がないように後ろに誰かを乗せる、みたいな決まりごとがあるのですか?
ふと気になったので、宜しくお願いします!

山口纱弥加 公開 2010-7-20 07:10:00

私は普通免許以外を全て試験場で取りましたが、大型一種の仮免試験のときは受験番号が最後で次に乗る人がいなかったため、試験官と2人きりでした。また大特やけん引は他に人が乗ることができないのでこれまた2人きりでした。
ただ、路上試験の場合は他に乗る人がいない場合は職員(たぶん暇してる試験官?)が後ろに乗ったので不正防止のためなんじゃないですかね?

藤田芳子 公開 2010-7-20 13:52:00

私も普通免許、大型二輪、大型一種、大型二種を全て試験場でとりました。私も同じ質問をしたんですが、不正防止の為ご協力下さいと言われました。
私も残りましたが、人の運転のクセがよくわかり、気を付けようと勉強になりましたよ。しかも、落ちた時にこれはしてはいけないとすぐ試験官の態度や言動を見てわかりますから、次の試験に生かすことができます。
早く合格するためにも、残って見ておいたほうがいいですよ。

木村佳乃 公開 2010-7-20 12:45:00

自動車学校で検定を受けた時には、「立会いが必要なので・・・」
という風に言われました。
立会人が必要ってことは、不正防止じゃないでしょうか。

平川真梨 公開 2010-7-20 09:52:00

私は教習所でしたがやっぱり卒業検定のときは後ろに乗った覚えが有ります。たぶん一番は不正防止とコースを前もって見て覚えさせる目的もあると思います。

井上麻美 公開 2010-7-20 06:09:00

私も1発試験で免許取得しましたけど、後部座席に2人乗ってました。
その時に試験官がコースをよく覚えるようにとのアドバイスをしていたような・・・
明確な答えじゃなくてすみません。
ページ: [1]
全文を見る: 免許センターでの一発試験、または教習所の試験について。 - 10代