原付免許についての免許証記載について - 普通免許(中型免許8ト
原付免許についての免許証記載について普通免許(中型免許8トン未満)を持っています。原付も乗れるのですが、免許証にはその旨の記載がありません。最初に原付免許を取って、その後に普通自動車免許を取得した場合は、原付の個所にも記載が入るというのを聞きました。とても不合理な
扱いだと思います。外国で二輪免許を取る時に日本の免許証の翻訳証明を大使館で申請しなければいけないのですが、原付免許取得の事実を証明しえず困っています。 事実原付き免許を取得していないのだから証明のしようがありません。
質問者さんは普通一種(?)を持っているから原付きは乗れるが、原付き免許は取得してはいない。これは事実です。
翻訳作業で『日本の普通一種は原付きも乗れる』とか添え書きしてもらう事がせいぜいです。
あちらがそれをどう受け取るかはあちらの話です。 元々原付免許では、国際免許証は発行されないので関係ありません。
二輪の免許というのは、自動二輪免許のことです、原付は関係ありません。
もしかして、原付の免許で、外国なら1,000ccのバイクが乗れると、思っているんじゃないでしょうね?
原付免許では、二輪の国際免許は、習得できません。
お間違いなく。 海外には、そもそも「原付免許」というものがありません
モペットというカテゴリーの乗り物がりますが、ペダル付き原付みたいな感じで日本の原付とは違います
モペットは、その国で運転できる4輪免許があれば運転できますが、主さんが現地で二輪免許を取得されるなら
日本での原付免許の有無はあまり関係ないと思いますよ
>最初に原付免許を取って、その後に普通自動車免許を取得した場合は、原付の個所にも記載が入るというのを聞きました。とても不合理な扱いだと思います。
不合理では、ありません
取得してないのですから、記載するワケがありません
取得してないのに、乗れるのですよ?突っ込みどこが違うと思いますよ
じゃ、「取得してないから乗れないようにしましょう」ってなったらどうします?
ページ:
[1]