免許について - 車の免許ってだいたいどれくらいの期間でとれるもんですか?
免許について車の免許ってだいたいどれくらいの期間でとれるもんですか?? 運転免許の教習は「第一段階」と「第二段階」に分けられます。
それぞれの段階は、更に「学科」と「技能」に分けられます。
「学科」とは座学教習、「技能」とは実際にクルマに乗って行う教習ですね。
このとき、「学科」は一日に多くのコマ数を受講することができますが、「技能」には制限があります。
大抵の自動車学校では、クルマのやりくりをあらかじめ決めておくので、一日に一回クルマに乗るのが標準的です。
不意に空車があれば追加して乗ることもできますが、無制限に乗れるか、というとそうではありません。
第一段階では、一日2時限が限度、第二段階では一日3時限が限度となっています。
第一段階では、「技能」をMT車では15時限、AT車限定免許では12時限こなさなくてはなりません。
一日1時限乗るとして、それぞれ15日、12日、となります。
一日2回乗って、土日も乗れば最短では8日、6日となります。
ここで修了検定に合格すれば仮免がもらえ、路上教習に出ることができます。
第二段階では、MT、AT限定共通で、19時限こなします。
一日1時限乗るとして19日、一日3回乗ると最短で7日ということになります。
ここで卒業検定に合格すれば、卒業証明書がもらえ、運転免許試験場で学科試験を受け、合格すれば即日交付されます。
そのようなわけなので、最短の場合20日程度、標準的な場合では週5回クルマに乗るとして1ヶ月半から2ヶ月程度ということになるでしょう。
むろん、各段階での検定に合格しなければ延長教習を受ける必要がありますから、それに伴って通学期間は延びます。
いくらでも延長してよいか、というとそういうことはなく、入学から卒業まで9ヶ月で修了させなければなりません。
ワタシは、週3回しか乗らなかったので、3ヶ月弱かけてのんびりやったように記憶しています。 学校の生徒数(受講者)にもよると思いますが、教習所の泊まり込み(合宿タイプ)で最短で約15日、通学で約1ヶ月くらいではないでしょうか。 盗っては駄目です!!そんなものあたりまえでしょ!
ページ:
[1]