中型免許をとりました。昔は二人乗りは免許所得後一年しないと駄目でしたけど、
中型免許をとりました。昔は二人乗りは免許所得後一年しないと駄目でしたけど、教習所では、特に言われませんでした。すぐに二人乗りしてもいいのですか? 最近の運転免許制度では、「中型免許」と表現すると「中型自動車免許」を指してしまいます。昔の中免「自動二輪中型限定」は現在「普通自動二輪免許」と表現します。
現在でも普通自動二輪免許所得後一年間は二人乗り禁止です。尚、高速道路では20歳以上で免許所得後三年間経過していないと二人乗りは出来ません。
おそらく質問者さんは普通自動車免許をお持ちで、「普通自動二輪免許」を所得されたのだと思いますが、この場合学科教習を受ける事が無いので、あえて言われ無かったのだと思います。
実際には、言わなくても当たり前として捉えている部分ですので、もう一度学科教本を読み直す事をお勧め致します。 二輪のセット教習の後半で、普通、教習所では二人乗りについてのdvd鑑賞や何らかの講義があると思うんですが・・・・やってませんかね?教習所ではカリキュラムの中にあるはずなんですけど。二人乗りはダメです。(1年未満) おそらくバイクの普通自動二輪(昔は中免と言っていた)のことかと思いますが
そんなことは昔から変わっていません、取得後一年は2人乗りはできません。教習所で学科を受けていれば習っているはずです。
質問者の理屈ですと、教官が言わなかったから知らなかったので違反しても良いという風に思えます。
法律ですから、口頭で教わらなくても、教本にも書いてあることですし、非常に愚問かと思います。
もし、四輪の中型免許のことを行っているのであれば、29人までなら免許取得後何人でも乗っていいです。
もちろん座席数があることが条件です。 中型自動車免許を取得したのであれば、免許取得したその日から、29人乗りの車まで運転できます。
もし、「普通自動二輪」の事を言っているのであれば、二人乗り基準は変わっていません。
1年以上で一般道の二人乗り可能
3年以上で尚且つ20才以上で高速道路の二人乗り可能。
最近免許取った割には、正確な免許の名称すら間違っているようなので、二人乗りに関する事を教官から言われても覚えていないのかな?
ページ:
[1]