運転免許について教えてください。私は、高2です。高3の最後の方に、私の高校と
運転免許について教えてください。私は、高2です。高3の最後の方に、私の高校と同じグループの自動車学校に通いたいなーと考えています。
(学校からの許可書があれば問題ない。また、私は進学希望です)
また、資格と同様に多くの運転免許があれば、就職などでも有利と言う話を聞きますが、そのため、多くいろいろ運転免許を取りたいと思っています。
質問です。普通免許を取って、中型免許を取るが一番楽なルートですか?
大型特殊とかけん引もカッコいいなー思います。
(父が普通二種を持っているのですが、二種と大型はある程度の経験+難関の試験が必要とかと言う話をいつも聞いています。) まず、大型免許は普通免許を取得してから3年経過しないと
受験資格がありません。
一番手っとり早いのは、中型と普通免許を同時進行で取る事です。
ただし、試験日に18歳になっている事が条件ですね。 とりあえず18でとれるのは普通車、牽引、大特です。中型とるのはもったいないので、21になってから大型とりましょう。
免許証の運転できる車両の欄を全部うめたいなら、いまのうちに原付や小型特殊をとる必要があります。 中型とは二輪では無く、四輪の事を言ってるんですよね?
でしたら中型一種は、普通一種取得から二年、中型二種は普通一種取得から三年経たないと、検定を受けられません。
しかし高速道路では、車両総重量8t以上や最大積載量5t以上のバスやトラックは、中型免許で運転出来る範囲の車両であっても、大型車料金を取られますので、中型一種・二種は、大型一種・二種を取る為の、練習免許と割り切ったがいいでしょう。 18歳になってから考えれば良いとは思いますが、まずは普通免許から所得になります。
中型自動車は普通自動車の経験が2年と20歳以上でないと受験資格が有りません。
貴方の言ってる中型免許がもし普通二輪の事であれば、普通免許を所得してからの方が学科教習など免除になりますのでお勧めです。
一年後が楽しみですね。 初々しいですねー
難関の試験ふははははははははは^^
まぁその通り2種と大型は普通を取ってからさらに経験が必要です
ということはあなたはまず普通を取ることに
全神経を集中させてください。
そして、やっとの思いで普通を取った!(として)
大型と2種取るためにさらに3年必要なのです。
何が言いたいのかというと
あなたはまだ若いですから3年の間に色々あると思います。
下手したら大型どころか免許も持ってないかもしれません。
それでも自分は大型や2種取るんだというあなたの意志が
固いのであれば、恐らく大型でも何でも取れるでしょう^^
ページ:
[1]