免許を取ろうとしています。ホームページを見たのですが、手持ち予約2時限とはど
免許を取ろうとしています。ホームページを見たのですが、手持ち予約2時限とはどういう意味でしょうか? 一般の教習所は、所内の技能は1日最大2時限の予約をとることができます。
路上になると、1日最大3時限予約をとることができます。教習所によるのかもしれませんが..。
手持ち予約というのは、1人1人の技能予約の最大の手持ちが2時限ということです。
制限がないと、1人で予約10時限もとれるなどして運営が悪くなりますからね。 教習所は大学生協などと提携を組んでいて、差別化を図るためです。パックや、提携店を通すと、通常は2時限ですが5時限持てますよ、これだけ利点がありますよって感じのものです。
一般入所は2時限とたぶん最低予約数です。これは予約数を沢山持ち、するだけして当日キャンセルするという事を未然に防ぐためのものです。
教習所の人件費や当日の車の手配などをスムーズにするという意図があります。質問者さんが学生さんであれば校内の生協などの資料とか、案内を見た方がいいですよ、思わぬ特典があるかもしれません。
つまり教習所に入って全ての予約が入れられるのではなく、手持ち予約数という制限を設けて、2時限確実に終えてからまた次の予約を取る、こういった流れで教習を進める。その制限が2時限ですと言う事です。
ただし教習所のパックによっては、割増料金を取って全部可能というところも有ります。その辺はいろいろです。 技能教習は自分で受けたい時間を予約して受けます。
その予約が2回分までしかできないということです。
ページ:
[1]