今普通自動車免許(MT)を所持してます。2年後中型自動車免許を取
今普通自動車免許(MT)を所持してます。2年後中型自動車免許を取ろうと思います。誕生日前から教習を受けることは可能ですか?普通自動車免許は誕生日前から受けることができましたが・・・補足所持している普通自動車免許は改正後の免許です。直接大型自動車免許を取ろうと思ったのですが、いきなり10t車を運転するのに自信がないので、中型自動車免許を取ろうと決めました。 限定条件付き普通自動車を取得した人が 後で限定解除をするような免許の取り方は
効率の悪い取り方です。こう考えてはどうでしょう?
普通車しか乗れない免許か、制限の無い免許かという二つに分けて考えるのです。
ですから、大型免許を取ったから大型に乗らなければならないという事もありません。
制限のない免許で必要なものに乗ればいいという事です。
フルビットを目指しているとか、お金や時間が余っていない限り
一年遅らせてでも大型を取る方が良いと思います。
自信が無いのは当然です。後からついてくるものです。
取得する前からある自信など 根拠のない自信です。勘違いや思い込みに過ぎません。
質問の回答は 年齢が達した時に取得できます。教習はそれ以前から可能です。 自分は今、大型免許を教習所で取りに行ってますが、自分自身は旧普通免許(中型8t)を取得してから4年半ほどになりますが、普通車で公道にでたのは普通免許の教習車サイズのAT車で3回だけです。ですが、今は慣れて大型仮免許を取り10t車で路上教習をしています。
ですので、大型免許を絶対に取得したいのであれば、一年遅らせてから取得のほうがいいでしょう。
4t、マイクロバス等の運転しかしないのであれば中型免許で大丈夫です。
絶対に必要な方を取得すればいいと思います。 自動車学校によるかと思います。確かに、修了検定受験時に二年以上の経験があれば可な筈ですが、私が勤める所は二年以上経ってから入所して頂いています。なぜなら今中型の教習生は少なく、早く1段階の教習が終わる可能性が非常に高いから。
学校、教習所によって違うと思いますので聞いてみられてはいかがでしょうか。
↓の方へ。普通免許を取得した時期によりますよ。平成19年6月1日までに普通免許を取得した方は中型8t限定免許ですが、平成19年6月2日以降に普通免許を取得した方は普通免許です。 下の方の回答は、H19年6月1日以前に取得した場合です。普通免許はいつ取得されたのでしょうか?
文面から察するに、今年取得したように思えますが・・・
ともあれ「2年後に中型」もいいですが、どうせなら「3年後に大型」でもいいんじゃないでしょうか。
他の免許と同じく「誕生日前に教習は可能」でしょうが、「卒検は受けられない」でしょう。
補足
まぁ確かに特定中型で事足りる事も多いですしねぇ。
無理せずに中型取得してから「大型も取ろうと思えれば」取ればいいだけですからね。 普通自動車免許=中型自動車免許(8トンまで)運転可能です。
だからあえて免許を取る必要はないと思います。
ページ:
[1]